幼児クラス 1月 ― 2025/03/05
1月の幼児クラス。
今年は年長児が2人いるので、二人の卒園に向けての制作が
秋くらいから始まっていましたが、いよいよ大詰めになってきました。
すべて編み上げて、ポシェット形にしていく作業も自分たちで行いました。

色合わせから自分で考えながら、完成させたポシェットです。
肩掛けの紐も自分でリリアンで作り、かわいいポシェットが出来上がりました。

幼稚園へ上がる子たちも、こびとのおうちでの歌あそびや造形の活動、
リズム遊び、様々な場面での活動を通して手先や指先が思うように動くように
なってきました。
造形活動でも自分でやりたいという意欲が強く見られるようになっています。

小さい子たちだけでもイメージを共有した遊びが楽しめるようになりました。
おままごとのお料理も上手につくり、レストランやドーナツ屋さんになって
みんなに食べに来てもらっています。
登園後の自由あそびはとても楽しそうです♥
それぞれに進級までの残りの時間も楽しんで過ごしていきたいと思います。

幼児クラスでは、日々の生活やファンタジーを使った遊びを通して、
その年齢に必要な〈聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす〉など
基本となる力を育て、成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を
小学生クラス2月 ― 2025/03/01
立春を過ぎたころから少しづつ日が伸びて、みんなが帰る時間帯の空が明るくなっていく
不思議さに 子ども達もワクワク感がとまりません。
まだまだ寒くても春が来ているのですね。
今月はデジタルはかりで、重さ比べをしました。
目につくものからどんどん、はかりに載せていきました。

すると、自分の予想よりも軽かったり、見た目よりも重さがあったり、
目で見て予想し、手のひらにのせて重さを感じ、はかりで量って確かめる・・・
子ども達の探求心に火が付いたようで、徐々に真剣な表情に変わって
いくのが印象的でした。
少し重さの感覚がつかめてきたら、
日ごろ、こびとのおうちでよく使うどんぐりや布、積み木などお部屋にあるものなら
何でもありの『重さピッタンコ競争!』
お題は①10g ②20g ③50g ④100g
思い思いの組み合わせで4つのお題の重さにしていきます。

くり返しの体験の中で蓄積されてきた重さデータを駆使して、
「後2g足りないならこの積み木がいいよ」
「これなら一気重くなるよ」・・・
自然にみんなで協力い合っていました。

頭をたくさん使った後は〚風船バレー』
早速チーム戦になりましたが、みんなそれぞれの思いや戦略があるようで、
ルールをめぐって少しもめ始める場面も出てきたため、その都度相談しながら
ルール作りをしていきました。

一定のルールが決まれば、あとは全力で戦うだけです。
みんなの楽しそうな笑顔がまぶしかったです。

お気軽にお問い合わせください。
小学生クラスでは1年生から6年生の子ども達が、
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
造形クラス1月 ― 2025/02/17
1月の造形クラスは、毛糸遊びをしました。
糸を木の枝に"巻く″、という単純な動作の繰り返しでしたが、
この『単純な作業の繰り返し』は心にリズムと安心感を与え、作業に没頭した後の
達成感も得られます。
今回は様々な形の土台を用意したので、子ども達の創造性が大いに刺激されたようです。

三角形にいろんな色でカラフルに、くるくる…。

星の形にくるくる…。面を埋めてもよし、一辺ずつの枝に巻きつけても楽しく
出来上がります。
枝にきゅっとすきまなく毛糸を巻き付けるのに時間がかかりましたが、
根気よく続けることができました。

2本の枝をクロスして・・・

こちらは応用編
枝に毛糸を巻き付けるだけでも、バリエーションが無限に広がっていきますね。

最近の生活は便利になった反面、子どもたちが《自分の手》を使う機会が
少なくなっています。
年少・中の子ども達はかた結び、
年長さんと小学生は蝶々結びの確認を兼ねて輪に結んでいきました。



指先を自分の意志で自由に動かせるようになるには、経験の積み重ねで
得るしかありませんね。
造形クラスでとても大切に考えている課題です。


2025年度 お友達募集中 *火曜 定員になりました
*金曜日 1~2名
*水曜日 小学生1~2名
こびとのおうち造形クラスでは、
年少から小学6年生まで、
週に1回、みんなで手を動かしながら楽しく過ごしています。
この時期にしか身に付けられない
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
小さな子のための親子クラス1月 ― 2025/02/17
1月は、冬のお休みが長くて、とても久しぶりになってしまいましたが、みんな元気な顔を見せてくれました。
"ぺったんこ、ぺったんこ”、"お餅をついたり、焼いたり、手遊びで
お餅つきを楽しみました。

かわいいネズミさん人形もお餅につられてやってきて…

そのまま、ネズミさんの遊園地あそび。

立つことが楽しくなってきた子たち、保護者の方とリズムに合わせて一歩、二歩…。
最初はちょっと怖がっていたけれど、何度も繰り返していると、にっこり顔でちょっと得意げに見えました。

2024年度の 冬コース 始まっています
1/27, 2/3,10, 17 3/3,10,17,24
お気軽にあそびに来てくださいね!
造形クラス12月 ― 2025/01/29
12月、今年度も、みつろうろうそく作りをしました。
みつろうを溶かした甘い香りに、初めて体験する子は何が始まるのかな?
という感じでしたし、何度も体験している子でも楽しみでそわそわとしていました。
そして、みつろうの匂いをかいでみたり、触ってみたり。

お約束を守って、そーっと、慎重に紐を扱うことができました。

「だんだん大きくなってきたよ!」 みんなで比べっこをしたり、眺めたりしていました。

今年も形よくできましたね。

その後は、お正月飾り作り。
花もちはコロコロ丸めてお団子みたいで楽しそう。

羊毛ツンツン、へびを作りました。

折り紙でお花作り***

へびや、お花に水引と花餅…「どんなふうに飾ろうか?」
最後に先生と相談しながら板に貼りましたよ。

いろんな素材のものを組み合わせて、素敵なお正月飾りが出来ました。

2025年度 お友達募集中です
こびとのおうち造形クラスでは、
年少から小学6年生まで、
週に1回、みんなで手を動かしながら楽しく過ごしています。
この時期にしか身に付けられない
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
最近のコメント