小学生クラス2月2016/03/01

小学生クラスの2月は、みんなの大好きな実験月間です。

テーマは、空気が乾燥しているこの季節に楽しめる静電気と…
長い夜を照らすことのできる懐中電灯です。

下敷きで静電気をつくり、静電気に反応しやすいものをみつけます。
そのあと空き箱を使って、静電気で動く絵を描きました。
今回は、フェルトや画用紙を使って絵を描きます。


キラキラの雪が降ったり、風が吹いたり、魚が泳いだり…
オリジナルの静電気おもちゃができあがりました。
作りたい物が決まると、夢中でイメージに向けて手を動かします。
その為に必要なもの、作るべき物がわかって行動している姿を見ると、
成長を感じずにはいられません。

懐中電灯では、百面相で遊んだり、
影を伸び縮みさせたり、カラフル影を作ってみたり、
部屋を暗くして、ワクワクと楽しみました。


子どもたちには「ランタン影法師」でクイズも作ってもらいました。
牛乳パックの表面をはがしたものに、フェルトペンで家を描いてもらいます。
そして…黒画用紙で影法師を切り抜き内側の一面に貼ります。
光を当てなければ、ペンで描かれた家が見えるだけですが…。
光を当てると…?一面にだけ影が見えます。
さぁ、住んでいたのは誰だったでしょうか?







それから、今回みんなが迷って、うまくできなくてイライラしたり、
もうやだ、とあきらめモードが入ったのが「おばけちゃんピント合わせ」
懐中電灯におばけの影を貼りますが、照らしてもおばけはうつることなく、
普通の丸い電灯の光のままです。
このおばけの影を壁に映してみましょう!が課題でした。
使うのは虫眼鏡です。
「こんなの簡単だよ」「すぐできるよ」と言っていたわりには…。
いじけたり、投げ出したり。
それでも悔しさとまじめさで、がんばって見つけたおばけ、
会えてよかったね!


知識として学んでしまうと、行動が伴わなくても、
できるような気になってしまうことがあります。
予備知識を入れず、まずやってみる、自分でみつけるを目標にています。
知識から入るのでなく、体験を重ねて自分の力にして欲しいと思います。

幼児クラス~お散歩2016/03/01

今日は少し北風が冷たいですが、公園で遊ぶのではなく、
少し足を伸ばして、一駅ほど離れたお寺に遊びに行きました。

散策コースのある広い敷地なので、子ども達は大喜びで、歩き始めました。

「たんけんだー!リーダーについてきて!」
と勇ましく、道を外して枯れ草の中に入っていく女の子。
「あぶないよー」と心配そうにみつめる男の子。


わざと枯れ木の下をくぐったり、坂道をよじ登ったり。
枯れ草だらけになってますけど・・・。

「えーい!」とジャンプ。


これまたわざわざ、山肌を登っていきます。
自然はいいですね。
楽しみながら、たくさん歩けますし、
歩く感触もアスファルトや公園と違って、同じデコボコはありません。
つまずいたり、滑ったり、全身を使います。

自分の力を試したいのが年長さんでもあります。
「あそこのぼろう。」「こっちからいっていい?」と
アンテナをあちこちに張り巡らせます。

大人の方が、疲れそうでしたよ。

コースの最後にあった小さな公園で滑り台をしました。
お茶をすごく美味しそうに飲んでいました。


~✽幼児クラス 2016年度 お友達募集中✽~
詳しくはHPをご覧ください。
                   こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp

幼児クラス~遊びからお片付けまで2016/03/02

子ども達はありとあらゆるおもちゃを使って遊びます。
お弁当を作って、せっせと詰めたり・・

小さな世界を作ったり・・・

こちらでは盛大なパーティが開かれている様子。

「いただきまーす」とごちそうを食べています。

時間が来たので
順に「おトイレいってね」声をかけると
「もうお片づけ?」と皆が聞きます。
トイレに行く時間になると、お片付けの時間が来るからです。
毎日その順番なので、トイレに誘わなくても
「もうすぐお片づけ?」と聞くくらい、子ども達は生活のリズムに敏感です。

そしてそろそろお片づけ。
部屋全体に散らばったおもちゃは
「サンタさんになって、お台所の道具を集めてね。」と頼むと、
せっせと集めてきてくれます。
お片付けも遊びの一つになると、楽しくなります。

面白いので、他の子も協力してくれます。

遊びが過ぎて、また本気で遊び始めてしまったり、
何もしないでぶらぶらしている子がいれば
「ひも屋さん、してきて下さい。」
「どんぐり屋さん、よろしくね。」と具体的に言うと、やってくれます。

時々「やだー」とか無視したりということも、ありますが、
「やだはないんだよ。」
と、促して言われたことをしてもらいます。(もちろん年齢なりのことを!)
その繰り返しがあってだんだん、
「嫌だけどやらなくてはいけないこと」ができるようになります。


好きなことだけをするだけでは、生きていけませんし、
「嫌だけどやらなくてはいけないこと」「言われたらすること」というのは
大きくなるにつれ増えていくので、
小さなことから、少しずつやっていかなくてはなりません。
実際、やればできることが多かったり、
やったら嫌なことじゃなかった、ということも多いものです。
その体験を積んで、経験が「困難に立ち向かう力」となり、
社会で生きていく上でとても大切な力になるのです。

毎日の繰り返しは、とても大切ですね。

~✽幼児クラス 2016年度 お友達募集中✽~
詳しくはHPをご覧ください。
                   こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp

3月親子クラス2016/03/07

暖かい風に春を感じるようになりました。
今回の冬コースにも0歳から2歳児さんまで
たくさんの親子が参加して下さいました。


教室の中に入るとまず、教師と握手でご挨拶します。
くりかえしすることで、目を見てしっかり手を握り挨拶
することが習慣が身についていきます。

繰り返し来て頂いていると
今日遊びたいことをすぐに見つけることができるようになります。
真っ直ぐにおままごとのあるお台所に
お母さんの手を引っ張って行き
急須から湯呑にお茶をつぎ、お母さんに渡します。
お母さんとの1対1のおままごとのやり取りが上手になり
そこに他の子も参加して、遊びが少しずつ充実していきます。

わらべうたあそびでは、お母さんの指をねずみに見立て
子ども達の体をねずみさんが登ってきます。
足先から顔に向かって近づいてくるねずみさんに
ドキドキする子、ワクワクする子
緊張して固くなってしまう子、様々な表情を見せてくれます。

最後に「とびこんだ」でお母さんにこちょこちょとくすぐられると、
どの子も「きゃあ」と大きな声で笑います。
2,3回と繰り返すうちに
こども達の表情が「くるぞ、くるぞ、きた」
というような期待して待つ表情に変わっていました。

その後、同じ歌を歌って布で作ったねずみを使って遊びました。
歌や動きを繰り返すことで
子どもたちに「これ知ってる、やってみよう」という想いが
育ち、もっと遊びたい、楽しいと意欲的になっていきます。

4月から春コースが始まります。
またたくさんのご参加お待ちしております。

                   こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp

3月造形クラス2016/03/07

今月は羊毛遊びです。

くるみや木片、大きいビー玉、川で拾った石に羊毛を巻き付け
フエルト化することでできる小物入れをつくりました。



羊毛に魔法のお水(こども達に伝えています)をかけて
ポンポンたたいて、こすります。

ふわふわの羊毛がぴったりと土台についたら
もうこすっても大丈夫。
みんな教わった通りにしようとする気持ちと気合が感じられます。

一緒に広げて切り込みを入れ
中身を取り出すと
可愛らしい小物入れの出来上がりです。


1つできあがるとまた次への意欲がわいてきて、カラフルでいろんな形の
小物入れができました。




                    こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp