造形クラス3月 ― 2019/04/01
今年度の最後は、針と糸を使いました。
秋には紙刺繍の体験をし、今回は布に刺繡をします。
布に「自分の顔や、全身」の下絵を描いたら
刺繍枠の付け方を教えてもらい縫っていきます。

刺繍の枠は初めて見る子がほとんどでしたが、
「おばあちゃんが使っていたよ」と、日常生活の中で触れている子もいました。
どの子も興味津々で枠に触れ、使い方を想像していました。
布をピンっと張ると・・・とても縫いやすそう!
枠を取り外して縫ってみた子もいましたが
やはり、枠があった方が縫いやすいと感じたそうです。
作業をスムーズに行うためには 道具も大事ですね…。

年齢によって進み具合やできることが違うのはもちろんですが、
針に糸を通す、玉止めをするなど、
年度初めの頃は先生に手伝ってもらっていたことが
自分で出来る子も増えてきました。

刺繍が完成したら、アイロンをかけてもらい
バッグに縫い付けます。
好きな色の糸で、カラフルに縁取りました。



縫うことが出来るようになる楽しさや、完成した達成感
また、失敗すると戻って縫い直したりする根気もついてきました。
バッグを使うたびに思い出してくれるのでしょうか。
迎えに来てくれた保護者の方々に見せながら、
自慢そうな顔をしている子ども達から
もうすぐ、ひとつ学年も上がる成長を感じました。
こびとのおうち造形クラスでは、
年少さんから小学2年生まで(北あじまクラス、緑クラスは6年生まで)、
年少さんから小学2年生まで(北あじまクラス、緑クラスは6年生まで)、
週に1回、みんなで手を動かしながら楽しく過ごしています。
この時期にしか身に付けられない
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てています。
2019年度、今現在、火曜日クラスに若干名の空きがありますので、
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てています。
2019年度、今現在、火曜日クラスに若干名の空きがありますので、
ご希望の方はお早めにお申し込みください。
こびとのおうち (052)833-2833 http://www.kobito-ouchi.jp
3月春の特別保育 ― 2019/04/04
毎年恒例、春の特別保育がやってきました。
定期クラスに通ってくれている子やそのお友だち、
初めて来てくれる子もいました。
3日間一緒に遊ぶお友だちです。
今回は最終日にお店屋さんごっこをするので、お店で売る品物をいろいろな素材で
たくさん作りました。
大きい子たちから作り始めていたら 小さいこども達も興味津々で
「なにそれ!」「どうやってつくるのー?」「はやくつくりたーい」
と寄ってきてくれました。
折り紙で鉛筆を折った文房具屋さんです。

しっかりと折り目を付けて尖って書きやすそうな鉛筆を作ります。
出来上がったら鉛筆入れに入れていきました。

こちらは時計を作っています。

好きな色の折り紙でベルトを作り、文字盤は自分でカラフルな模様を付けました。
全て一点もので、とても素敵な時計たちが出来ました。
坂の上から転がすととても面白い動きをするおもちゃを作っています。

こちらは作るのが難しいので、大きい達にお任せしました。
小学生の子はどうやら国旗にはまっているようで、色々な国の国旗を思い出しながら
おもちゃに色を付けてくれました。
上手く転がってくれるか、試しながら作りました。

ドーナツ屋さんもあります。

折り紙の色で味を想像していきます。
上にチョコがかかっていたり、クリームののせてみたり
色々なバリエーションがありました。
自分が食べたことのあるドーナツの味を思い出したり、
自分のオリジナル味を想像しながらとても楽しそうに作りました。

こちらはお花屋さんです。

素敵な模様のついた紙を段々折りしていきます。
しっかり幅を合わせてきれいなお花が咲きました。

お魚屋さんです。

投げるとひらひら面白い動きをします。
綺麗な紙で魚の形を作ってあるので、シールで模様をつけました。
「うろこ模様にするシールを10個選んでね。」と言われ、小さい子達は
先生と一緒に10を数えて貼りました。

他にもいろいろなことをして楽しみました。
座布団で椅子取りゲームをしたり・・・

床に貼ったテープを踏む 色オニ・・・

竹の棒を使ったリズム遊びもしました。

いよいよ最終日のお店屋さんごっこです。
お店屋さん役とお客さん役を交代で行います。
品物の値段もみんなで相談して決めました。


「いらっしゃいませ~」
「これください。」
「300円です。」
「はい、300円。」
「ありがとうございました。」

お店屋さん、お客さんそれぞれの役割をきちんと自覚し、
言葉のやり取り、品物やお金のやり取りもとてもスムーズにできました。
みんなで楽しく過ごした3日間は、あっという間に過ぎ、
子ども達それぞれにまたの再会を約束しあって別れました。
次回の特別保育は夏休みです。
遊びに来てくださいね。
こびとのおうち (052)833-2833 http://www.kobito-ouchi.jp
4月春の特別保育 ― 2019/04/04
4月の特別保育です。
3月の時に来てくれたお友だちもいれば、
今年初めてのお友だちもも来てくれました。
朝来て先生とご挨拶をしたあと、
子ども達はすぐに意気投合し、それぞれの遊びに誘い合いながら
楽しそうに遊んでいました。
今回の手仕事は、うさぎさんと野原を作ります。
ふわふわの羊さんの毛を使います。

型のサイズに合わせて、緑と黄緑の羊毛をちぎって混ぜてのせまていきました。
「なんかケーキみたいにふわふわでおいしそう!」
初めて羊毛を触る子も、何度目かの子もみんな、羊毛の感触を楽しみながら
どんどんと手を進めていきました。

もらった羊毛の全部をのせたら専用の針で刺し固めます。
どの子も とても安定した様子で針を使いこなしていました。
野原ができたら、いよいようさぎさんを作ります!

ドーナツ型に羊毛をくるくる巻いていきます。
この時点では まだうさぎさんには見えずらいかな?

うさぎさんの顔と体ができたら
今度は床屋さんになって、うさぎさんの毛を切ったり撫でたりして整えていきます。

やさしく撫でてあげるとたちまち愛着がわいてきます。
男の子も女の子も、大きい子も小さい子も・・・
みんな自分で作ったうさぎが可愛くて、とても優しく手のひらに乗せたり
家に連れて帰っていいかと何度も聞いたり。
うさぎさんに名前を付けてあげている子もいて、とても微笑ましかったです。
午後の活動では、アスレチック(サーキット)をしました。

椅子を並べてその上を歩きます。
バランスを取りながら落ちないように…

続いて空中トンネルです。
ハイハイでこちらも落ちないようにくぐります。
慣れてきたら布をかけたり障害物を置いたりして難易度を高くしていきました。

最後は机から先生が持っている鈴を目掛けてジャンプ!


しばらくしたら蛇さんや、どんぐり爆弾が現れました!
踏んでしまわないよう避けていきます。
子ども達は、一生懸命に両手でバランスを取りながらとても楽しそうに
行っていました。
続いてじゃんけん電車です。
大きい子も小さい子も関係なく対戦します。

「ジャンケンポン!」
どっちが勝ったかな?
遊びと同時にじゃんけんのルールも覚えていきます。

負けたら後ろに繋がって、前の子に合わせて歩きます。
歩幅を合わせてシュッシュッシュ

電車チャンピオンは誰かな?
長い電車が走っていきます!!
続いて、先生がかみなりさんになります。
かみなりさんが落ちたらくるっとおへそを隠します。

「ドッカーン!!」くるっ!

おへそを取られないように素早くひっくり返って0へそを隠します。
先生の言葉をよーく聞くことと、反射神経が試されます。
皆、かみなりさんの音に反応して、素早く隠せたので、
おへそを取られた子はいませんでした。
これにて、今年の春の特別保育はおしまいです。
3月4月それぞれの3日間、あっという間に過ぎてしまいましたが、
子ども達の中に楽しい経験として残ってくれることを願っています。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
次回は夏休み、7月に特別保育があります。
ご参加お待ちしています。
こびとのおうち (052)833-2833 http://www.kobito-ouchi.jp
幼児クラス~シール貼り~ ― 2019/04/23
4月の幼児クラス水曜日は、手仕事の時間です。
今回はシール貼りをしました。
シール貼りは手先を使うことで、指が思い通りに動くようになる事、
脳の発達を促す事につながります。
絵に色が塗ってあるところに同じ色を選んで貼っていきます。

自分でシールをめくるのも繊細な作業ですね。
シールが絵からはみ出しても気にしない子、
少しのズレでも、自分で気づいて貼り直している子など意識の差はまちまちでした。
年少児さんは少し大きな絵で、小さい子達よりも色数が増えます。

徐々に難易度を上げて挑戦です。

同じ色ですが大きさが違うシールを見分けて貼っています。
違いをしっかり見分けて慎重に貼っていました。

「私は赤色が好き~」
「このお団子どんな味がするのかな~~!」
などなど、先生とお話ししながら楽しくできました!

年長児は少し難しいことに挑戦!!
指先と頭を使う手仕事です。
三角に切ってある紙を見本と同じように組み合わせて貼っていきます。
どのように置けば見本通りになるのか、色や三角形の向きなど、見本と見比べながら
とてもよく集中して、黙々と取り組めました。

造形の時間に行う様々な作業を通して、子ども達が自分の手、指先を自分の意志で
しっかりコントロールできるようにしていきます。
また、はさみやのりなど道具も正しく使えるようにしていきます。
幼児クラスでは、日々の生活やファンタジーを使った遊びを通して、
その年齢に必要な、聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす、などの力を育て、
成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を養います。
詳しくはHPをご覧ください。
その年齢に必要な、聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす、などの力を育て、
成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を養います。
~✽ 幼児クラス 2019年度お友達募集中 ✽~
詳しくはHPをご覧ください。
こびとのおうち (052)833-2833 http://www.kobito-ouchi.jp
幼児クラス〜リズム・バランスあそび ― 2019/04/24
新年度のこびとのおうち火曜日、リズム・バランスあそびの様子です。
月齢の小さい子も増えたので、子ども達のペースに合わせて活動しています。
今月は、自由のきくフープを使って、体の使い方を学びました。
フープくぐり!
どうやってくぐろうかな?足から行ってみる・・・
足を入れたら、今度はかがんで頭を入れて・・・。
最初は足だけ、頭だけ・・・に集中していて 意識の行き届かない
身体のどこかしらの部位がフープに引っかかっていましたが、
何度も繰り返し行ううちに、自分の身体全部をスムーズにくぐらせることが
できるようになりました。。

頭からもくぐったよ。

フープに入るように歩いて歩幅を知ったり、

両足ジャンプに挑戦してみたり。

ロープの上を、意識して歩く体験もしました。
最近は、自分の体を自由に動かせない子どもが増えてきています。
意識して体を動かすことで、子どもは少しずつ自分の体の部位、動きを知り、
そのコントロールをを学んでいきます。
自分の体と仲良くなれるようなあそびをたくさん取り入れていきたいと考えています。

幼児クラスでは、日々の生活やファンタジーを使った遊びを通して、
その年齢に必要な、聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす、などの力を育て、
成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を養います。
詳しくはHPをご覧ください。
その年齢に必要な、聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす、などの力を育て、
成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を養います。
~✽ 幼児クラス 2019年度お友達募集中 ✽~
詳しくはHPをご覧ください。
こびとのおうち (052)833-2833 http://www.kobito-ouchi.jp
最近のコメント