小学生クラス4月 ― 2024/05/08
にぎやかに新年度が始まりました。
みんなから褒められてすごくうれしいのに平静を装ったり
嫌なことを言われて悔しいのに笑顔を見せたり
小学生クラスの子ども達の学年も上がり、その表情も心の中も複雑になってきました。
心の中の感情と表情が違っている・・・そんなあるあるをたくさん話して聞いて共感したら
どの子もすっきりした様子。
今月は自分の心に向き合うこと、相手の気持ちを汲み取ることを目的に
いろいろな活動をしました。
笑顔、泣き顔、驚き顔、恥ずかしい顔、すまし顔など16種類の感情とそれに伴う表情を
描いて表にしました。(※あまりに面白くて写真を取り損ないました)

これから1年の子ども達の成長が楽しみでです。
小さな子のための親子クラス3月 ― 2024/05/13
3月の親子クラスは、すぐそこまで来ている春を感じて
楽しく遊びました。

土の中からにょきにょき出てくるのは、つくしやたけのこ。
お母さんに、すぽーん!と抜いてもらうと目線が高くなり、ニコニコ顔でした。

薄い布で、かくれんぼ
みんな「いないいないばー」あそび、大好きですね。
上手にお母さんにやって見せている子もいましたよ。

絵本の前の手遊びでは、覚えて一緒に口ずさんだり、まねっこも上手になりました。

最後の絵本も、じっと聞き耳たててお話を聞いていましたよ。
3月は、みんなが成長したなぁと感じる季節です。
それぞれの動きや、発する言葉の中にしっかりとみんなの成長を感じることがました。

2024年度の 春コースは始まっています。
4/8,15,22 5/13,20,27 6/3,10,17
お気軽にあそびに来てくださいね!
造形クラス3月 ― 2024/05/13
3月は、薄紙を使いました。
手でびりびりとちぎりましたが、大きすぎたり、細かくちぎりすぎたりを調節しながら
隙間なく綺麗な虹を作りました。

虹の色の順番もきちんと表現する子もいれば、好きな色をのせていく子も。

虹を完成させた後は、もう少し薄い紙で、お花の貼り画。
切ったものを一枚一枚張りながら、どんな花になるのかお楽しみでした。

完成した画にお日様を透かすと、重ねた部分が濃くなって、より素敵な作品になりましたよ。


薄紙をはさみで切ることは、難しいことのようでしたが、いろんな切り方を試してみたり
色彩を考えたり、楽しむ要素が沢山の貼り絵でした。

こびとのおうち造形クラスでは、
年少から小学6年生まで、
年少から小学6年生まで、
週に1回、みんなで手を動かしながら楽しく過ごしています。
この時期にしか身に付けられない
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
小学生クラス5月 ― 2024/05/17
今月の小学生クラスでは、自分の身体を意識して動かしたり
コントロールする能力を高める遊びをたくさんしました。
(写真は布をだんだん細く複雑に並べて作ったつくった1本橋を
落ちないように渡りきる場面です)

夏に向かって体もぐんぐん成長していくこれからの季節に
頭からつま先、指先まで 自分の意志でしっかりとコントロールできるよう
大きな動き・細やかな動き・バランスをとる動きをたくさん楽しみました。

「これは足が大きい方が不利だよ!」
「あ、前ちょっと難しかったのにもう簡単にできる!」
コツを教えあったり応援しあったり、みんな一丸になって挑戦する姿が
とても微笑ましく頼もしかったですよ。

2024年度 年長児クラス① ― 2024/05/28
2024年度の年長児クラスが始まっています。
こびとのおうちの年長児クラスは今年度で10年目を迎えました。
今年度もそれぞれの幼稚園、保育園で 一番大きい組 になった子ども達、
(ここでは何をするんだろう?)期待いっぱいの表情で集いました。
(ここでは何をするんだろう?)期待いっぱいの表情で集いました。
文字への導入~指示に従いながらフォルメン
これから毎回スケッチブックで様々な課題を体験していきます。


ルールのあるおはじきあそびでは、
どの子もあまり見たことのない真剣な表情で狙いを定め、指先に意識を集中・・・

自分がとったおはじきを分かりやすく数える方法をいろいろ試しました。

チェーンリングでも

カラーキューブを使って
同じ色のキューブを2個ずつの組にしたり10個の列を作ったり
同じ色のキューブを2個ずつの組にしたり10個の列を作ったり

ここから色々な数の発見があるのです。

10の単位、数の操作、足し引き・・・
日常生活や遊びの中には、後に学習につながる知恵や工夫がたくさんあります。
楽しい遊びを通して様々な角度から自分で考え、行動し、言葉にしていく体験の積み重ねは
地頭の良さに繋がっていきます。
年長児クラスでは
幼児期から学童期へと移行していく大切なこの1年間に、様々な課題を通して
小学校生活で必要なスキル(聞く力・伝える力・集中力・思考力・感じる心・リズム感)を
身につけていきます。
小学校生活で必要なスキル(聞く力・伝える力・集中力・思考力・感じる心・リズム感)を
身につけていきます。
最近のコメント