ちいさな子のための親子クラス6月 ― 2024/08/05
6月も、季節を感じながら うたや、手遊び、をして楽しみました。
かえるのお人形が、うたにあわせてピョンピョン飛び跳ねると
にこにこ顔の子ども達も、一緒になってピョンピョンと、ジャンプしました。
皆で揃ってジャンプの練習をしましたよ。

沢山ジャンプをした後は…、
ぽつぽつ、しとしと、ザーザーなど、
雨の音を聞きながら、お母さんとふれあいあそび。
お母さんに手をさすってもらうと、気持ちよさそうでしたよ。

雨の季節と言えば…かたつむり。
かたつむりの様にゆーっくりゆーっくり歩いたり、
トンネルをくぐったり、サーキット遊びをしてもらいました。

慣れてくると、スピードアップして、素早く走っていく子もいましたが、
慎重に一歩ずつ足を踏み出す子もいましたよ。
どの子も何回もチャレンジすることが出来て楽しそうでした。

最後はやっぱりお母さんのお膝に座って静かにお話を聴くことが出来ました。

造形クラス6月 ― 2024/08/05
6月は和紙染めをしました。
3色の絵の具の色を2色ずつ混ぜるところから楽しい事がはじまるのですが、
2色の組み合わせがどんな色に変化するのか、良く知っている子ども達は我先に言いたくて
ムズムズ・・・。
「し~、言わないでね」とあらかじめお願いして、初めて体験する子ども達の発見を大切にしています。

5月の折り紙で "きれいな折り目を付けて折る"事を沢山練習したので、
綺麗に和紙を折ることが出来ました。
和紙を絵の具に浸す楽しさ、そ~っと畳んだものを広げるときのドキドキする表情から、
真剣に取り組んでいる事が伝わって来ましたよ。

うちわの裏側になる別の和紙には葉っぱでフロッタージュ(こすり絵)をしました。
色んな葉っぱを眺めたり、触ったり、匂いを嗅いだりしながら葉の種類や1枚1枚の違いを発見しながら「どくだみってくさ~い!」 「あ、これ硬い葉っぱ~」
などなど色んな感想が出てきました。

力の加減はそれぞれ違いも出ましたが、葉の形や葉脈が写し出されると、あらためて
こんな葉の形をしていたのかと分かりました。

染めた和紙が乾いたら、うちわの形に切り取って。

のり広げ、慎重に貼り合わせました。

今年も素敵なうちわの完成。

たなばたの飾りも作りました。

早くから暑い日が続いていましたが、滲んでいく涼し気な絵の具の色彩が子ども達の心を
豊かな気持ちにしてくれているように感じました。
こびとのおうち造形クラスでは、
年少から小学6年生まで、
年少から小学6年生まで、
週に1回、みんなで手を動かしながら楽しく過ごしています。
この時期にしか身に付けられない
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
2024 夏の特別保育 ― 2024/08/06
夏の特別保育は、学年も地域も違う子達が一緒でしたので、初めはちょっと遠慮気味。
それぞれ、どうやって仲良くなろうか、遊びながら探っている様子でした。
準備してあった、折り紙を見て1人が「作りたいな~」というと、順番に
「私もいい?」と入ってきて、教えてもらいながら皆熱心に折り始めました。

小さな子も大きな子達の後でやってきて、一枚一枚きちんと折り目をつける事を教えてもらいながら、皆の輪に入り折り始めました。

作った物を、繋げていくので、「私は、沢山作るー」と張り切っている子もいましたが、
数枚作って満足すると遊びにもどっていきました。
そんなことを繰り返しながら、いつの間にか皆で仲良く遊んでいましたよ。
2日かけて作った物を繋げるとにっこり顔。
迎えに来てくれた保護者の方々にも「わーきれいだね!」と言ってもらい、更に嬉しそうでした。

そして、3日目の「劇遊び」に向けて、でんぐり返しの練習も。
マットの上で "ゴロン、ゴロン…”

読んでもらった絵本「りんごがころころ」のお話の中から、一人ずつやりたい役に順番になりました。どの子も 緊張しながらもワクワクした様子で自分の出番を待ちながらお話の中に入っていましたよ。

特別保育後半は、とても賑やかな回となりました。
何度かあった子たちが多かったので、みなすぐに仲良く遊び出しました。

みんな工夫していろんな遊びを生み出していましたよ。

木の積み木を組み合わせて、
かわいい森や街が出来ていました。ねずみさんも遊びに
来ていますね。

後半の造形は羊毛のボールを作りました。
自分の好きな色の羊毛を2色選んでボールにしていきました。
みんなどうなるのか、最初はわからない様子で、
言われるままポンポンとボールをたたいてこすって。
だんだんに丸くなる様子に、子どもたちは嬉しそう。

子どもたちの手の中に入るちょうど良い大きさの
丸い羊毛のすてきなボールが出来上がっていました。

3日目のリズム遊びは、竹の棒を使って遊びました。
歌のリズムに合わせて、みんなで竹をカチカチカチ。
自分の竹を叩いて、次は床をトンと叩いて。

小さい子も頑張ってついていってましたよ。

楽しかった3日間もあっという間に終わり、
次は冬の特別保育になります。
次回はクリスマス会もありますよ。お楽しみに。
ちいさな子のための親子クラス7月 ― 2024/08/22
今年の夏はとても暑い日が続きました。
7月の親子クラスは、夏の始まりのわくわくした気持ちを感じてもらいたくて、
海の歌、船を漕いでお魚釣り、と夏にちなんだ遊びや歌を取り入れました。
お母さんの膝に乗って、‟ぎっこんばっこん…”と漕ぎながら
ゆらゆらゆすってもらうと、にこにこ顔。
沖まで出ると、カラフルなお魚が沢山。
1人1人、釣竿でお魚釣りをしました。
お魚を釣り上げると、得意な顔でお母さんや、先生に見せてくれましたよ。

又、まだ釣竿を上手く使えない小さな子は、つかみ取り。
何匹釣れたかな?
たくさん撮ったお魚をバケツにしまい、
かれっこ焼いて~♪と、みんなで手遊びをしながらお魚を食べました。

そのあとも、体を大きく動かすリズム遊びをして楽しみました。
動いた後は、やっぱり、お母さんのお膝に座り、一息つきながら読み聞かせに
耳を傾けてくれました。
ご家族で過ごす夏の予定など、皆さんそれぞれで、久しぶりに制限のない夏休みを心待ちにしている様子が伺えました。
2024年度の 秋コース 始まっています
10/7,21,28 11/11,18,25 12/2,9,16
お気軽にあそびに来てくださいね!
造形クラス7月 ― 2024/08/22
造形クラス7月は、紙すきと絵の具遊びをしました。
恒例になってた紙すきを楽しみにしてくれている子もいて、
「この色と、この色を混ぜると、どんな色になるんだったかなー」など、
色選びから慎重でした。
始めて取り組む子たちは、「どうなるのかな?」と不思議そうな顔でしたが、
びりびりと紙を破る作業も、面白がっていましたよ。

ペットボトルにお水を入れると、いろが鮮やかになり とてもきれい。
シャカシャカ振るのも、みんな楽しそうでした。
だんだん紙が水に溶けて、色が混じってくると興味津々でじーっと眺めています。

こぼさないように…、偏らないようにそーっと網で水を切る時、
自分でできる小学生の子たちは、特に慎重でした。
完成品を写真に収めることができていませんでしたが
夏にふさわしい爽やかな色や、実験的に紙を選んでできた色がとても渋くて、素敵なものもありましたよ。

絵の具遊びでは、フィンガーペイントで大きく指を使い、絵を描きました。
真ん中からだんだん大きくなる円…
どんどん広がってくると紙からはみ出したりする子もいて、ダイナミックに楽しんでいました。

次は手形スタンプ。
くすぐったい!と笑い出しちゃう子もいましたが、みんな積極的に面白がって
自分の手にペタペタ。
なんの絵が出来上がるのかな?

野原や,木を描きました。

海の中や、動物たち。
手形から色々想像することができました。

溶けて交じり合う紙の色、指で伸び伸びと描く絵の具の色
冷たくて気持ちの良い水に触れながら、楽しい体験が出来ました。

こびとのおうち造形クラスでは、
年少から小学6年生まで、
年少から小学6年生まで、
週に1回、みんなで手を動かしながら楽しく過ごしています。
この時期にしか身に付けられない
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
2025年度 お友達募集中です
最近のコメント