幼児クラス 8月 ― 2024/10/08
8月は暑い日が続きました。
子どもたちは元気いっぱいです。
リズム遊びも絶えず笑顔で楽しんでいました。
雷ゴロゴロ、おへそ隠して~

お手玉を自在に操れるように練習もしました。
上に投げてちゃんとキャッチしたり、頭にのせてバランスを
とったり、いろいろなことにチャレンジしましたよ。

みんなバランスを上手にとっていますね。

造形はいろんな粘土で遊びました。樹脂粘土や油粘土で遊びました。

粘土もしっかり手を使い、小さい子は身体もつかって力いっぱい
こねて、丸めたり長くしたりして遊びました。

幼児保育は13時半までですが、15時までは30分単位で延長保育が
可能なのでそんな時は、普段と違う遊びもやったりします。
チェーンリングを繋げていっぱい指や手首につけてみたり。
指先を使うのでいいトレーニングになっています。^^

大きい子はオセロで勝負!どちらも頑張れ!

おはじきで絵を描いてみたり。たまの延長保育も楽しい時間ですね。
延長だからできる遊び。人数が少なくても楽しく過ごしていますよ。

幼児クラスでは、日々の生活やファンタジーを使った遊びを通して、
その年齢に必要な〈聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす〉など
基本となる力を育て、成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を
幼児クラス 9月 ― 2024/10/08
9月
中秋の名月もあり涼しくなる季節ですが、まだまだ暑い日が
続いています。でも季節行事は大切に、造形ではお月さまを
作りました。

それぞれにおもちやススキを飾り好きなところにうさぎを
飾りました。

トランスパレントでお花と花瓶も作りましたよ。
ペタペタ好きな色を貼って、花を飾ります。

かわいいお花飾りの出来上がりです。

水曜日はいろいろな作品を作りますが、それぞれの手先の動き
を見ながら出来ることをもう少しやれるように、個々に
小さな課題を楽しみながら取り組んでいます。
幼児クラスでは、日々の生活やファンタジーを使った遊びを通して、
その年齢に必要な〈聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす〉など
基本となる力を育て、成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を
小学生クラス10月 ― 2024/10/28
まだまだ夏の名残を感じつつ、朝夕少しずつ涼しさも感じられる日が増えてきました。
今月の小学生クラスでは、きれいな色の薄紙を使って思い思いにハサミを入れ
模様を作っていきます。
小学生クラスで、これまでに様々な体験をしてきた子どもたちの頭の中には
すぐに切り紙と重ねた時の色のイメージが浮かんでくる様子

次々に生み出される色と模様の数々・・・

黄色と青色を重ねたら緑色になるんだよ!
知識として知っていることでも、様々なニュアンスの中から選ぶ黄色と青色の
組み合わせで緑色の色味も変わってきて・・・
思っていたイメージにならないことに驚いたり、思いがけず好みの色と出会えたり。

何度も繰り返すごとにみんなのセンスに磨きがかかっていくようでした。
子どもたち自身も実感できる手応えを感じていたようで、楽しく始まった作業でしたが、
だんだんと集中した、真剣な活動になりました。

2025年度 お友達募集中
お気軽にお問い合わせください。
小学生クラスでは1年生から6年生の子ども達が、
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
造形クラス8月 ― 2024/10/28
8月の造形クラスは、粘土でレリーフを作りました。
夏から連想するものをイメージして。
海、すいか、花火、等々…。
色々思い浮かんで迷っている子もいましたが、決めたらまずは背景から。
空の水色、海の青、砂浜はどの色を使う?
紙粘土に色を乗せて、手のひら一杯の粘土をこねました。
「うわー!、絵の具がはみ出て手が青色になっちゃったー!」など言いながらも、
嬉しそうな声。
綺麗に混ざったら、板に張り付けていきました。

イメージが宇宙に。
地球、月、土星など、惑星が並びました。

車が好きな子。

頭に浮かんでも、形にならない時もあるので、細かな所は、先生に相談して。

色々なレリーフが出来ました。

その後は、油粘土で遊びました。

木の棒を骨組みにして犬小屋が完成。

粘土は、冷たくて気持ちが良く、手のひらに直接感触が伝わるので、特に形を決めて作らなくても、こねたり、丸めたりしているうちに、色んなものが出来上がりましたよ。
2025年度お友だち募集中
こびとのおうち造形クラスでは、
年少から小学6年生まで、
年少から小学6年生まで、
週に1回、みんなで手を動かしながら楽しく過ごしています。
この時期にしか身に付けられない
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
年長児クラス こんなことやってるよ② ― 2024/10/28
暑い夏を元気の過ごし、大きく成長した身体と外に向かって広がっていていた意識を
内側に向け、
『あ』や『か』など決められた最初の文字と同じ文字で始まる
言葉をみんなでたくさん探したり(同頭語探し)、
お手玉やボールをキャッチしあったり頭も体もいっぱい使って楽しんでいます。
言葉をみんなでたくさん探したり(同頭語探し)、
お手玉やボールをキャッチしあったり頭も体もいっぱい使って楽しんでいます。

さあ、自分の身体をどれだけコントロールできるようになってるかな?
片足で真っ直ぐたっていられるかな

布を折って作る道はどんどん細くなっていくよ

思うようにできなくても失敗しても大丈夫!
もっとやりたい・・・ 今度はこうしたい・・・
自分たちの遊びをより面白くするために出す奇抜なアイディアや
よりみんなが楽しめるルールに変えていく柔軟な対応力に
年長児さん達の持っている力、可能性を頼もしく感じます。
先生の言葉をしっかりと受け止め、自分なりに考えて発言したり行動に移したり、
さすが年長児です。
自分たちの遊びをより面白くするために出す奇抜なアイディアや
よりみんなが楽しめるルールに変えていく柔軟な対応力に
年長児さん達の持っている力、可能性を頼もしく感じます。
さすが年長児です。
2025年度 お友達募集
年長児クラスでは、心も身体もたくましく柔軟な成長を促すせるよう
遊びや物語をたくさん取り入れた楽しいカリキュラムで
幼児期の総仕上げ&学童期に向けての学びの準備をします。
お気軽にお問い合わせください。
最近のコメント