ちいさな子のための親子クラス9月 ― 2024/11/04
9月に入っても、まだまだ暑い日続きましたが日が落ちるのも早くなり
キラキラとお星さまが輝き、虫の音も響き、季節の変わり目を感じました。
中秋の名月、お月様もきれいでしたね。
9月の親子クラスは、季節にぴったりのお月様の歌を歌ったり、
お月様にいるうさぎさんをイメージして"ぺったんこ ぺったんこ…″と、お餅をついて
遊びました。

秋といえば、とんぼも沢山飛んでいます。
とんぼの歌に合わせて、とんぼ採りも。
普段何気なく振れている自然を、言葉やリズムに合わせて楽しく動きました。

2024年度の 秋コース 始まっています
10/7,21,28 11/11,18,25 12/2,9,16
お気軽にあそびに来てくださいね!
造形クラス9月 ― 2024/11/04
夏の強い光が少し和らぎ、暖かな日差しの9月。
造形クラスは色々な薄紙を使って楽しみました。
紙を貼り合わせるものとして、今回初めて片栗粉を水で溶いて糊の代わりに使ってみましたが、どんな感じに出来るのかな?

台所でお料理に使う片栗粉、と聞いて子ども達は「えー?」と、驚いていましたが、
トロ~っと液体になった片栗粉の感触が面白いようで、筆にたっぷりつけて
大胆に貼っていきました。

土台にした紋切りの紙も、工夫して切っていましたので、色んな模様が見えました。

次は1枚の大きな枠の中に好きな色の薄紙をペタペタ。

光に透かして見てみると…
紋切り模様と、様々な色が重なりとても綺麗。

自然の光に透かして見ると、更に鮮やか。

最後は、黒い紋切紙に薄紙を貼り、

それぞれの作品の違いを感じました。

糊の感触を楽しみながら、薄紙が溶けて交じり合ったり、重なる事で微妙な色を発見することができました。 また、片栗粉で作った糊は、乾くと “パリパリ…”何とも言えない音が心地よいなと思いました。
2025年度 お友達募集中です (火)または(金)
こびとのおうち造形クラスでは、
年少から小学6年生まで、
週に1回、みんなで手を動かしながら楽しく過ごしています。
この時期にしか身に付けられない
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
ちいさな子のための親子クラス10月 ― 2024/11/16
親子クラスの10月は、収穫の秋を楽しんでもらいました。
畑にお芋を掘りに行き、「うんとこしょ、どっこいしょ!!」と、力を入れて
引き抜きました。
土の中から、大きなお芋が出てきて収穫です。

抱えるくらいの大きなお芋を持って、嬉しそう。
お母さんに「どうぞ」と渡すと、すぐにまた堀りに行きました。

沢山掘った後は、みんなの好きなお芋のお料理を作りました。
一番人気があったのは? 焼き芋⁉

いっぱい動いた後は、手遊びと、絵本の時間。
そろそろ眠たそうな顔をしていた子もいましたよ***

2024年度の 秋コース 始まっています
10/7,21,28 11/11,18,25 12/2,9,16
お気軽にあそびに来てくださいね!
造形クラス10月 ― 2024/11/16
10月の造形クラスは、ストローでヒンメリを作りました。
カラフルなストローの長さや、本数をそろえて、三角錐から挑戦。

1本目、2本目のストローを通して…「あれ?次はどっちに行くのだっけ?」
迷ったら先生に聞いたり、図を見て頭をひねって試行錯誤している様子も見られました。

2、3個作ると、順番も分かってきて、「沢山繋げて、大作を作るぞ!」
なんて言う声もきこえてきました。

小さいサイズの後は、大きいサイズに、挑戦。

正八面体も作ってみました。

沢山作った後は、全部をつないでモビールに。

皆の作品を吊るすと、とてもカラフルで、賑やかでした。

糸を通して組み立てていく工程は、順番や本数を間違えて戻ってやり直し…なんていう事もありましたが、最後にきちんと形が出来上がると、すっきりします。
休憩をはさんでやり直したり、意外と集中してチャレンジする子もいて、個々のペースで
取り組むことが出来ました。

作品を持ちかえる時の保護者の方々、「えー、どうやって作ったの?」
と、驚く声。作り方をマスターした子ども達は、「ふふっと」意外と冷静な顔で
答えていたのが印象的でした。
2025年度 お友達募集中です
こびとのおうち造形クラスでは、
年少から小学6年生まで、
週に1回、みんなで手を動かしながら楽しく過ごしています。
この時期にしか身に付けられない
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
小学生クラス11月 ― 2024/11/26
11月の小学生クラスはたくさんの【言葉遊び】を通して
言葉の意味や場にふさわしい言葉の使い方や返し方、自分の気持ちが伝わる話し方など
学んでいきました。
さあ、みんなお待ちかねのゲーム大会!
今月は1対1で対戦できるボードゲームです。
ボードゲームのルールを理解し、相手とのコミュニケーションをとりながら
どうしたら勝てるか戦略を練っていきます。

回を重ねるごとに先を読む力が磨かれていく様子
相手が代わると自分の思うように事が運ばないことも・・・
ゲームが進行する度に大きな動作と言葉で一喜一憂する低学年の子ども達に比べ、
高学年の子はポーカーフェイスを貫こうと笑いをこらえていました。

2025年度 お友達募集中
お気軽にお問い合わせください。
小学生クラスでは1年生から6年生の子ども達が、
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
最近のコメント