小学生クラス2月2025/03/01

立春を過ぎたころから少しづつ日が伸びて、みんなが帰る時間帯の空が明るくなっていく
不思議さに 子ども達もワクワク感がとまりません。
まだまだ寒くても春が来ているのですね。

今月はデジタルはかりで、重さ比べをしました。

目につくものからどんどん、はかりに載せていきました。

すると、自分の予想よりも軽かったり、見た目よりも重さがあったり、
目で見て予想し、手のひらにのせて重さを感じ、はかりで量って確かめる・・・
子ども達の探求心に火が付いたようで、徐々に真剣な表情に変わって
いくのが印象的でした。

少し重さの感覚がつかめてきたら、
日ごろ、こびとのおうちでよく使うどんぐりや布、積み木などお部屋にあるものなら
何でもありの『重さピッタンコ競争!』


お題は①10g ②20g ③50g ④100g
思い思いの組み合わせで4つのお題の重さにしていきます。

くり返しの体験の中で蓄積されてきた重さデータを駆使して、
「後2g足りないならこの積み木がいいよ」
「これなら一気重くなるよ」・・・

自然にみんなで協力い合っていました。

頭をたくさん使った後は〚風船バレー』
早速チーム戦になりましたが、みんなそれぞれの思いや戦略があるようで、
ルールをめぐって少しもめ始める場面も出てきたため、その都度相談しながら
ルール作りをしていきました。


一定のルールが決まれば、あとは全力で戦うだけです。
みんなの楽しそうな笑顔がまぶしかったです。


 
           お気軽にお問い合わせください。

       小学生クラスでは1年生から6年生の子ども達が、
       様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
       心を動かす経験を積み重ねています。

幼児クラス 1月2025/03/05

1月の幼児クラス。
今年は年長児が2人いるので、二人の卒園に向けての制作が
秋くらいから始まっていましたが、いよいよ大詰めになってきました。
すべて編み上げて、ポシェット形にしていく作業も自分たちで行いました。

色合わせから自分で考えながら、完成させたポシェットです。
肩掛けの紐も自分でリリアンで作り、かわいいポシェットが出来上がりました。

幼稚園へ上がる子たちも、こびとのおうちでの歌あそびや造形の活動、
リズム遊び、様々な場面での活動を通して手先や指先が思うように動くように
なってきました。
造形活動でも自分でやりたいという意欲が強く見られるようになっています。


小さい子たちだけでもイメージを共有した遊びが楽しめるようになりました。
おままごとのお料理も上手につくり、レストランやドーナツ屋さんになって
みんなに食べに来てもらっています。
登園後の自由あそびはとても楽しそうです♥
それぞれに進級までの残りの時間も楽しんで過ごしていきたいと思います。


幼児クラスでは、日々の生活やファンタジーを使った遊びを通して、
その年齢に必要な〈聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす〉など
基本となる力を育て、成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を
養います。

~✽ 幼児クラス 2025年度 お友達募集中 ✽~         

          詳しくはHPをご覧ください。

こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp