小さな子のための親子クラス5月 ― 2025/07/14
初夏の風と共に、つばめの子ども達があちらこちらでみられて、親鳥はとても忙しそう。 「ピー、ピー」と餌を求めて泣く雛たちがとても可愛いですね。
5月の親子クラスは、つばめのうたからはじまり、季節の生き物たちを感じながら、うたや
遊びを楽しみましたよ。

アスレチック遊びでは 真っ直ぐや、ジグザグ歩きに挑戦。

トンネルくぐりをしたり、ジャンプなど身体を沢山動かしました。

まだ歩き始めたばかりの子も、お母さんと一緒に歩くことがとても嬉しそうでした。

いつもとちょっと変わった動きが面白いようで、自分の順番で名前が呼ばれると、
積極的にスタートからゴールまで、何度もトライしてくれました。
2025年度の 夏コース 始まりまっています。
7/7,14,28 8/4,18, 25 9/1,8,22
お気軽にあそびに来てくださいね!
造形クラス5月 ― 2025/07/14
5月の造形クラスは、同じ図形を何枚か折り、枠に貼っていく「折紙タイル」で
楽しみました。

四角、長方形、正方形三角…。
組み合わせてきれいなタイル模様にするためには、角と角、辺と辺をしっかり
重ね合わせて折ることがポイントです。

小学生と幼児では、大きさを変えて作りましたが、何度も繰り返し同じ折り方で折るため、順番もマスターして、黙々と折ったり貼ったりしていましたよ。

正三角形と二等辺三角形・・・自分で折るとその違いがわかるね。
2枚を合わせたひし形では、どんな図形ができるのかな?

簡単な折り方が多いので取り組みやすく、「枠を埋めるにはどの形の折紙タイルが何枚必要か?」や「組み合わせた色のよって出来上がりの印象がガラッと変わる」ことを、自分の体験から見て感じて様々な印象を持ったようです。形と色を組み合わせを客観的に注意深く
考えて選ぶことにも繋がりました。

昨今よく耳にする「空間認知能力」も、こうした、ものの見方を普段から繰り返して
いることで身についていくものだと思います。
こびとのおうち造形クラスでは、
年少から小学6年生まで、
週に1回、みんなで手を動かしながら楽しく過ごしています。
この時期にしか身に付けられない
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
最近のコメント