2024 冬の特別保育 ― 2025/01/26
冬休みの特別保育。
特別保育だけのいつものメンバーに新しい子たちも加わり、
賑やかな会となりました。
クリスマス時期も重なっていたので、こびとのおうちにも
小さなサンタさんが来てくれました。

手しごとでは、みんなで雪だるまのストラップを作りました。
羊毛をくるくるしたり、針でチクチクしたりしながら、
それぞれにこだわりの雪だるまを作っていきました。

女の子たちは、雪だるまの表情や模様などこだわりながら
集中して作っていました。

帽子やマフラーは好きな色を選びました。
かわいらしい雪だるまが完成しました。

他にもチェンリングをみんなで遊んだり、
(なかなか通すのが難しいのです。)

クリスマス会では歌をうたい、ゲームをしたり宝探しをしたりと
異年齢の子ども達が協力し合い一緒になって盛り上がりました。

次回は春休みの特別保育になります。
春の特別保育 ― 2024/04/01
今回の特別保育は、新しい子も来てくれましたが、
リピートの子たちも多く、とても賑やかな回となりました。
最初は少し緊張している様子の子どもも、遊び始めた子ども達に声を掛けられて
すぐに仲良くなり遊び始めました。

今回もいろんなリズム遊びなどするなかで、みんなが一番気に入っていたのは、
はないちもんめ。
人数も多かったので、みんなで大盛り上がりです。
誰を指名しようか、じゃんけん勝負にみんな楽しそう。

久しぶりにやったはないちもんめ。教師も童心に帰って楽しい時間でした。

特別保育の造形ではコーヒーフィルターを染めてお花作り。
好きな色を染めて花束を作りました。

春らしい華やかなお花が出来上がり、子どもたちも
ニコニコ顔で持ち帰りました。

次の特別保育は夏休み。学年もあがり大きくなって
また遊びに来てくれるのを楽しみにしています。
次回は【夏の特別保育】
●7月23日~25日
●7月29日~31日
年少児から小学3年生くらいまでの子ども達が集う3日間通しの
カリキュラムです。
お気軽にご参加ください。
特別保育 冬 ― 2024/01/07
2023年冬の特別保育。
何回も来ていて馴染みある子たち、初めての子も一緒になった今回の
特別保育。さっそおままごとで遊びだす子ども達。
遊び初めに惑っている子やしたい遊びが見つからない子どもには
年齢とその子の興味を鑑みて先生から指編みを提案されると喜んで教わりながら
穏やかな時間が流れていました。

初日はクリスマス。パーティーの準備もばっちりです。

この日は教室もクリスマスツリーを飾りました。
午後からはお楽しみのクリスマスパーティー。

ツリーに貼り付けてある飾りを隠して宝探しゲームをしました。
限られた場所にしか隠してないのに、なかなか最後の飾りが
見つかりません。>_<
次の日にやっと出てきました。笑

今回の工作は、お正月飾りを作りました。
和紙を折り、お花紙でお花を作って飾りましたよ。

いろんな色を選んで、それぞれに個性ある華やかな飾りが
出来上がりました。

3日目にもなると、最初は初めてで輪に入れなかった子も
一緒に楽しく遊べるようになりました。楽しそうで、
お昼の時間で片づけるよ~もなんだかかわいそうなくらい
でした。

でもお弁当の時間もみんなで食べる楽しい時間です。

午後からの遊びはお手玉でリズム・バランス遊び。
お歌に合わせて頭に乗せて、上手に手の上に落とせるかな?

お手玉を頭にのせたまま、みんな上手にバランスを取ってました。
小学生のお姉さん、身体柔らかい♡さすがです。
あっという間の3日間。次回は春の特別保育。またお待ちしています。

2024年春の特別保育
3月26日(火)~28(木)です。
3月26日(火)~28(木)です。
詳しくはホームページをご覧ください。
こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp
夏の特別保育 8月 ― 2023/08/09
夏の特別保育、8月。
兄弟で参加してくれたお友だち、久しぶりにこびとのおうちへ
遊びに来てくれたお友だちなどなど、たくさんの子が来てくれました。
7月と同様に、子どもたちはあっという間に仲良しになっていました。

少しくらい年齢が離れていても関係なく、大きい子は小さい子
の様子も見ながら上手に雰囲気を作っていました。

後半のプログラムは、身体を使って遊ぶ、工作、歌遊び・リズム遊び
でした。
身体を使って遊ぼうでは、丸太の橋を渡りながら、

机の上から、ジャンプ!簡単簡単!

でも、だんだん障害物が出てきました。落ちたらマグマや
海の中。ばくだんドンクリも登場して、触ったら大変爆発です!
子どもたちは上手に避けながら、でもどんぐりを落としたら
やり直し~でもそれも楽しい遊びです。
大きい子も小さな子も真剣に楽しんでいました。

後半の工作は、ランプシェードを作りました。

お花紙を好きな形に切り、のりで貼っていきます。
中にはライトを入れると、きれいな模様が浮き上がります。
みんな夜のお部屋に飾ってくれたかな?

ライゲンでも、みんなで輪になって歌ったり、子どもたち同士で
お洗濯の歌遊びをしたりしましたが、1日、2日とみんな
とても仲良くなっていました。

♪あ~らって、あ~らって・・・すすいですすいで・・・~
大盛り上がりの子どもたちです。

3日目には仲良し姉妹のような魔女っ娘も登場!

魔女の杖も作って魔女っ娘遊びも楽しみましたよ。
「先生は、カエルになれ~」と魔法をかけられました。笑

3日間の最後のリズム遊びでも、
竹を使って歌ったり、リズムを取りながら楽しい雰囲気でした。

いろんなことをして楽しんだ3日間でした。
また冬の特別保育も遊びにきてくださいね。

夏の特別保育 7月 ― 2023/08/09
7月の特別保育。
久しぶりに参加してくれた子、
お友だちと一緒に参加してくれた子たち、初めての子。
普段は違った環境で生活する子たちが、初めましてで顔を合わせました。
最初は様子を伺いながらも、あっという間に仲良しになり
誘い合って遊びを始めていました。

1日目は、工作の日。
風鈴を作りました。透明のコップにトランスパレント紙で
模様を貼っていきます。いろんな形に切ったり、ちぎってみたり
みんな集中して作っていました。

コップの下には、鈴をつけて涼しげな風鈴が完成です。

2日目も朝から仲良しのみんな。前日からの遊びの続きに
夢中になっていました。

午後からは身体を使って遊びました。
真似して動いたり、バランスを取りながら、頭にはお手玉を
のせて・・・

落とさないように、片足上げられるかな?
みんな上手に出来ていましたよ。

ゲームでは、おはじきをはじきながらポールを一周して戻ります。

おはじきで遊ぶことも少なくなっているので「はじく」こと
が意外と難しい子どもたちでしたが、一生懸命に頑張っていましたよ。

最後にはみんなでハンカチ落としをしました。
最初ルールがまだわからなかった子もいましたが、
みんなのを見ながら理解して楽しむことができました。

3日目は、劇遊び。
劇は3匹のやぎのがらがらどん。
みんなこの日のために1日目から絵本を読んでセリフや内容を
覚えていました。

でもセリフは全部覚えてなくても大丈夫!みんなで一緒にいいながら
楽しく劇は進みます。

何回か役を変えながら劇を楽しみました。
トロルをやっつけるぞ~トロルもすぐには負けられません。

最初は遠慮がちだったり、恥ずかしいなと思ってなかなか
参加できない子もいたりしますが、何度も繰り返すと楽しくて
次はこの役やりたいとなる子どもたちでした。
また冬の特別保育も遊びに来てくださいね。
最近のコメント