造形クラス3月 ― 2025/04/14
3月の造形クラスは、羊毛ボール作り。
小学生の子ども達には羊毛の量や"重さ” を感じてもらうため、量りで羊毛のg数を
確かめてもらいました。
「今度は、どのくらいの大きさにしようかな~」など色、大きさを考えて作りました。

水の中で、羊毛をトントン叩いたり、転がしたり…。
手の中でやさしく触れるところ、ごしごし擦るところ、微調整しながら丸く
していきました。
一つずつ作る毎に要領を得て、きれいなボールに仕上がりました。

ボールに模様を入れ、「惑星みたい!」と言って、月や太陽に見立てて作る子もいましたよ。

沢山ボールを作ったら、吊るすための紐を付けました。
細い糸でしたが、抜けないように結ぶときには、集中して指先を動かしていました。

枝にボールを付けていきました。

カラフルなボールが沢山。


三色団子

特に細い糸にビーズを通して結ぶときなど、一年前は手伝わなければ出来なかった
子ども達も、ゆっくり集中して取り組むことができ、繰り返すことの大切さと成長を
感じました。
こびとのおうち造形クラスでは、
年少から小学6年生まで、
週に1回、みんなで手を動かしながら楽しく過ごしています。
この時期にしか身に付けられない
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
造形クラス2月 ― 2025/04/11
2月の造形クラスは、吊るし雛をつくりました。
ハサミで切る、糊で貼る、など基本動作を丁寧に繰り返してきたこの一年で
どの子も手がよく動かせるようになったなと思えました。

道具の使い方にも慣れてきました。

お内裏様、お雛様を作った後は、梅の花を折ったり、色画用紙を沢山重ねて”まり”を
作りました。

毛糸を使って、色鮮やかな ”うぐいす゛も出来ましたよ。

できたものを順に紐につるし、賑やかに。

とても華やか。

持ち帰りの日に、保護者の方から
「吊るし雛がお家の欲しいと思っていたから、丁度良かったです」
と言ってもらい、作った子も何だか照れくさそうにしていました。
日本古来の季節の風習の一つ、お雛様祭りも、男女に関わらず関心を持って
伝えてあげたい大切な行事ですね。

こびとのおうち造形クラスでは、
年少から小学6年生まで、
週に1回、みんなで手を動かしながら楽しく過ごしています。
この時期にしか身に付けられない
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
お気軽にお問い合わせください
ちいさな子のための親子クラス2月 ― 2025/04/11
2月、まだまだ寒さ厳しい中にも、春の兆しが見える頃、
わらべ歌や、遊びの中から季節を感じてもらいました。

土の中から、眠っていた生き物たちが目を覚まして、”おはよう!”とご挨拶。

先月に続いて「あしあしあひる♪」では、親子一緒に歩くのも慣れてきた子達が、歌が終わったあとも "もう少しこのままがいいな~”っていうお顔をしていました。

体を動かして遊んだ後は、暖かくなり、帰りはどの子も、みんなちょっと眠たそう。
お家で良いお昼寝が出来るといいなと、いつも見送らせてもらっています。

2025年度の 春コース 始まっています
4/14, 21 5/,12, 19,28 6/2,9,16
お気軽にあそびに来てくださいね!
幼児クラス 3月 ― 2025/03/25
3月、いよいよ卒園🌸
お別れの季節になり、少し不安定な様子が見られる子もちらほら
それぞれの小さな胸でいろいろな変化を感じているようです。
造形では記念になるような写真立てと最後にみんなでかんむりを作りました。

写真撮影!みんなこびとのおうちに来た時より、ぐーんと大きくなりました。
なんだかじーんとしてしまいますが、旅立ちが楽しみです。

写真たては羊毛でお花と葉っぱを作り飾りましたよ。

リズムあそびや水彩、わらべ歌。
たくさんの遊びをしました。
感じるのはどんな遊びでも子どもたちにとってはとても重要な動きや感覚を
養うためのものだということ。
お家でもぜひいろんな遊びを体験していって欲しいです。

小さな積み重ねが、子どもたちの栄養になって素敵な花を咲かせていくんだろうな
と、これからが本当に楽しみです。

幼児クラスでは、日々の生活やファンタジーを使った遊びを通して、
その年齢に必要な〈聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす〉など
基本となる力を育て、成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を
小学生クラス3月 ― 2025/03/17
2024年度も楽しく仲良く、お互いの個性を認め合いながら成長しあえる一年を迎えられた
と嬉しく思いながら、3月は久しぶりに羊毛クラフトでワッペンを作りました。
フエルトの土台に自分の描きたい図案をイメージしながら羊毛を薄く重ねていき
ニードル針で刺し固めていきます。
説明と同時に図案は皆迷うことなく決まり、作業が進んでいきました。
ピンが縫い付けてあるもう1枚のフエルトと重ね合わせ端を縫いつけたら完成です。

縫い物が久しぶりの子ども達はとても慣れた手つきで針に糸を通し、すいすいと
縫い進めていました。
初めての子も最初は「これ縫うなんて無理~」と言っていましたが、
すぐにコツを掴んだようで、とてもきれいな間隔の縫い目に仕上げることができ、
とても満足げな笑顔を見せてくれたのが印象的でした。


4月からは新しい仲間も増え、新たにどんな関係性を築いていくのか、
また個々にどんな成長を見せてくれるか楽しみです。
小学生クラスでは1年生から6年生の子ども達が、
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
お気軽にお問い合わせください
最近のコメント