小学生クラス2月 ― 2025/03/01
立春を過ぎたころから少しづつ日が伸びて、みんなが帰る時間帯の空が明るくなっていく
不思議さに 子ども達もワクワク感がとまりません。
まだまだ寒くても春が来ているのですね。
今月はデジタルはかりで、重さ比べをしました。
目につくものからどんどん、はかりに載せていきました。

すると、自分の予想よりも軽かったり、見た目よりも重さがあったり、
目で見て予想し、手のひらにのせて重さを感じ、はかりで量って確かめる・・・
子ども達の探求心に火が付いたようで、徐々に真剣な表情に変わって
いくのが印象的でした。
少し重さの感覚がつかめてきたら、
日ごろ、こびとのおうちでよく使うどんぐりや布、積み木などお部屋にあるものなら
何でもありの『重さピッタンコ競争!』
お題は①10g ②20g ③50g ④100g
思い思いの組み合わせで4つのお題の重さにしていきます。

くり返しの体験の中で蓄積されてきた重さデータを駆使して、
「後2g足りないならこの積み木がいいよ」
「これなら一気重くなるよ」・・・
自然にみんなで協力い合っていました。

頭をたくさん使った後は〚風船バレー』
早速チーム戦になりましたが、みんなそれぞれの思いや戦略があるようで、
ルールをめぐって少しもめ始める場面も出てきたため、その都度相談しながら
ルール作りをしていきました。

一定のルールが決まれば、あとは全力で戦うだけです。
みんなの楽しそうな笑顔がまぶしかったです。

お気軽にお問い合わせください。
小学生クラスでは1年生から6年生の子ども達が、
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
小学生クラス1月 ― 2025/01/23
1月の小学生クラスでは毎年、お正月にちなんだ遊びや日本の伝承遊びを楽しんでいますが、今年は特に『かるた』と使って子ども達のイメージを広げ、言葉を引き出す遊びをしました。
かるたの絵を見て 順番に読み札のオリジナル文章を考えましょう・・・
始めは少し戸惑っていた子どもも、ちょっとしたきっかけがあると、その子どものイメージや心に持っているものが言葉になって溢れてきます。
さらにそれを共感してもらえたり認めてもらえると嬉しい気持ちでいっぱいになりますね。

かたむすびや蝶々結びも確認し、よりきれいに早く結べるように気を付けながら
様々なシチュエーションを考えて結んでみました。
「結ぶのなんて簡単!簡単!」と言っていた女子達も1本の長い毛糸から
沢山の蝶々結びを作り出すのには苦労してましたよ。

2025年も、子ども達の 手【意志】も こころ【感情】も 頭【思考】も
たくさん動かす1年にしていきたいと思います。
2025年度 お友達募集中
お気軽にお問い合わせください。
小学生クラスでは1年生から6年生の子ども達が、
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
小学生クラス12月 ― 2025/01/07
12月は最終日に行う『クリスマス会』に向けての話し合いから始まりました。
これまで子ども達とは言葉を伝える・受け取ることを大切さを様々な場面で
学びあってきたので、今回は話し合いの進行から企画、運営を全て子ども達に
お任せしました。
司会に立候補した子を中心にどんどん内容が決まっていきました。
一人一人が自分の意見を素直に出し合い、まとまっていくやりとりは
面白く、とても微笑ましいものでした。
あっという間にまとめられた進行表

当日は、①始めの言葉 からスタートし、クリスマスソング♪に
クリスマスゲームも大いに盛り上がりました。(写真が撮れませんでした)
クイズあり

あやとり講習あり

折り紙講座もありました。
最後はそれぞれが持ち寄った手作りのプレゼント交換をして
終わりの言葉で無事終了しました。
これから冬休みに入ります。
大掃除、大晦日、お正月・・・この時期にしか感じられない雰囲気を味わい、
日本のお正月をたっぷり体験してほしいですね。
2025年度 お友達募集中
お気軽にお問い合わせください。
小学生クラスでは1年生から6年生の子ども達が、
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
小学生クラス11月 ― 2024/11/26
11月の小学生クラスはたくさんの【言葉遊び】を通して
言葉の意味や場にふさわしい言葉の使い方や返し方、自分の気持ちが伝わる話し方など
学んでいきました。
さあ、みんなお待ちかねのゲーム大会!
今月は1対1で対戦できるボードゲームです。
ボードゲームのルールを理解し、相手とのコミュニケーションをとりながら
どうしたら勝てるか戦略を練っていきます。

回を重ねるごとに先を読む力が磨かれていく様子
相手が代わると自分の思うように事が運ばないことも・・・
ゲームが進行する度に大きな動作と言葉で一喜一憂する低学年の子ども達に比べ、
高学年の子はポーカーフェイスを貫こうと笑いをこらえていました。

2025年度 お友達募集中
お気軽にお問い合わせください。
小学生クラスでは1年生から6年生の子ども達が、
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
小学生クラス8月 ― 2024/09/03
例年よりも暑さの厳しい夏休みになりました。
8月の小学生クラスでは【スライム】→【スーパーボール】作りを楽しみました。
水と液体のりを混ぜて自分の好きな色を付けました。
液体を量る容器をさっと支えてサポートしてくれるような協力体制が
自然とできていることに感動します。

ホウ砂を入れてかき混ぜると・・・スライムの出来上がり

同じ作り方をしたはずのスライムですが、寒天ゼリーのように少し固めに出来上がったり
すごく滑らかに伸びたるものだったり・・・自分好みの固さ、滑らかさに量を調整します。
違いが出ることが不思議で面白いね。
手にとってその感触を楽しんみました。

次はスライムの半分だけ別容器に移して塩を混ぜ水分を出して丸めます。


とても個性的な形のスーパーボールが出来ました。
よく弾むものもあれば弾まないものもあり
その違いがなぜ出るのかみんな積極的に自分の考えを述べ次の週も挑戦しました。

今回の体験を通して感じたこと、気づいたこと、疑問に思ったことが
此の先、実感を伴った理解としてしその子の本当の知識と力になるでしょう。
小学生クラスでは2年生から6年生の子ども達が、
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
2025年度 お友達募集が始まります
お気軽にお問い合わせください。
こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp
最近のコメント