親子で楽しい手しごと広場~3月の様子 ― 2019/03/09
3月の親子で楽しい手しごと広場を行いました。
春のライゲンで桃の木や桜の木になったり、つくしや木の芽になって遊びました。
そしてお母さんとゴム飛びに挑戦です。
♪うさぎがぴょん いっぴきぴょん

リズム良く飛べたり、歌が待てなくてテンポよく飛べなかったりと色々ですが、
経験することで「そういうことか」と理解する時がやってきます。
グーパーグーパー・・・と飛んでみます。

小さい子でも一人でジャンプは難しくても、
お母さんとすると楽しくて、リズムよくでき、うれしくてずっと笑っていました。
たくさん体を動かした後は、手仕事の時間です。

今月は紙の小鳥に色を付け、モビール風にします。
色とりどりのクレヨンから、好きな色を選んで、小鳥を塗りました。
単色ではない色使いがきれいです。

お母さんに糸をつけてもらって、枝に結びます。
「最初は何色の小鳥さん?」
「あおいとりさんがいい」

さあ、出来ました。春らしい優しい色合いの小鳥さん達です。
「枝って色々使い道があるんですね!
公園で枝集めするようになりました。」
と、お母さんから嬉しいご報告がありました。

1年間、月1度のライゲンや手仕事の時間をお母さんと楽しんで、
手がよく動くようになったり、
ハサミが上手になったり、
歌を家でも口ずさんだりと、頼もしい成長が見られました。
「親子で楽しい手しごと広場」は今年度でお終いになりますが、
親子で何かを作ったり、歌ったりするのは、
コミュニケーション力を強めます。
ぜひぜひご家庭でもたくさん行ってくださいね。
こびとのおうち (052)833-2833 http://www.kobito-ouchi.jp
親子で楽しい手しごと広場~2月の様子 ― 2019/02/09
2月の親子で楽しい手しごと広場を行いました。
2月は木の芽時、親子で木の芽の赤ちゃんの歌をうたって手遊びをしました。
新聞紙でもいろいろな遊びをします。
まずは穴くぐり・・・。

やぶらず、触らず、くぐれるかな?
なかなか上手に気を付けてくぐっていました。
今度はもっと穴が小さくなりました。足が~!

小さな弟君も一緒に楽しんでいました。
動いてくる棒を飛び越えます。

とても楽しそうに笑いながら飛ぶので、ハアハア息が切れていました。
次は、新聞紙を長く折って・・・・

ドンじゃんけんゲームです。

さあ、どっちが先にゴールに付けるかな?
3歳の子でも、「負けたらも戻って!」「勝ったよ、進んで!」
というと、喜んでできました。
手仕事は、おひな様作りです。
お顔を描いて・・・・
着物を切って、貼って・・・。
親子二人で、仲良く作っていました。

台と屏風も折り紙で作りました。
教師の説明を聞きながら、一回ずつ丁寧に折るように頑張りました。

可愛らしい表情が何とも言えませんね。
こびとのおうち (052)833-2833 http://www.kobito-ouchi.jp
親子で楽しい手しごと広場~1月の様子 ― 2019/01/12
1月の手しごと広場を行いました。
前半の親子遊びやライゲンでは,歌に合わせて雪を降らせたり雪だるまを作ったりしました。
お手玉を使って,お餅つきもしました。
♪ぺったらぺったん
リズミカルについていきます。

神棚に乗せて・・・
「今年もたくさんお米がとれますように・・」
お祈りをします。

落ちてくるお餅を,手のひらで受けられるかな?

お母さんを役を交代したり,自分で頭に乗せたりして楽しくお餅つきをしました。
今日の手仕事は,「毛糸遊び~毛糸で飾る瓶」がテーマです。

好みの毛糸を選びながら,瓶にくるくると貼り付けていきました。
春からお母さんとの手仕事を楽しんでいるので,ふたりの息もばっちり合っています。
蓋にも飾りをつけて,素敵な瓶になりました。
宝物入れになるかな?

こびとのおうち (052)833-2833 http://www.kobito-ouchi.jp
親子で楽しい手しごと広場~12月の様子 ― 2018/12/08
外は冷たい風が吹いているけれど、寒さに負けないようにたくさん遊びました!
今日はタオルを使ってお母さんや教師と遊びます。
動物に変身ごっこ!
ゾウになって歩いたり、小鳥になって飛んでみたりします。
「長い耳のわたしはだあれ?」と聞くと「うさぎ!」と間髪入れずに返ってきました。

ピョンピョン飛んで、追いかけっこ。
追いかける相手を変えていくと、はあはあ息が切れるほどの運動になりました。
ぐるぐる回してヘリコプターをしてみたり、放り投げてキャッチ!

お母さんと一緒にタオル取りをしてたくさん笑いました。
にぎやかに遊んだ後は、静かな気持ちになれるよう
手遊びで、♪ろうそく パッ もひとつ パッ
と、歌いながら、指のろうそくを一本ずつ立てていきました。
体を大きく元気に動かす事、指先を細かく小さく動かす事
どちらも大切な動きですね。
幼児期だからこそ、遊びの中でバランスよく育てていくことが出来ます。
今日の手仕事は「ランタンづくり」。
透ける薄紙に雪だるまを切って貼り、後は自由に飾り付けしていきます。

お母さんとよくよく相談しながら、
「この雪だるまさんはどこにおこうか?」「ここ!」
「おくちつくる!」「じゃ、つぎは帽子ね」
親子の会話も弾みますよ。
お子さんののりやハサミの扱いがとても慣れている様子で、驚きました。

お子さんの気持ちを尊重しつつ、
お母さんのセンスも光る、ステキなランタンが出来上がりました!
こびとのおうち (052)833-2833 http://www.kobito-ouchi.jp
親子で楽しい手しごと広場~9月の様子 ― 2018/09/29
9月の「親子で楽しい手しごと広場」を行いました。
4月から半年間、ライゲンや歌遊び、手しごとを親子で楽しんできて、
子ども達も月に一度のこの時間を楽しみにしてくれるようになりました。
今日は最初に、おもちゃあてゲームをしてみました。
目をつぶって渡されたおもちゃ、「これなーんだ?」
目をつぶると、情報は手の感覚からしか入りません。
よーく触って考えて、形をイメージして・・・。
遊びの中で、ワクワクしながら感覚を育てていけるといいですね。
ライゲン(季節の歌と言葉で表すリズム遊び)では、トンボをとったり、
宝石掘りをして磨いたりしました。
イメージ力も必要ですが、教師の動きの真似ができると自然に体が動くようになります。
子ども達の模倣の力は、成長するうえでとても大切なものです。
「○○君の宝石は何色?」
子ども達は、想像で自分の掘った宝石の色を教えてくれました。
お母さんとする手しごとでは、リンゴのモビールを作りました。
お母さんがはさみを使うときも、ちゃんと待っていられます。
のりを塗って貼り合わせるのも、指示を聞いてできました。
モビールの糸には折り紙ビーズを通します。

小さな穴に、毛糸針を通します。
集中して頑張って通していました!

「ここにのりぬってね。」
「一番下のリンゴは、何色にしようか?」
お母さんと話しながら、5つのリンゴをつくりました。

ゆらゆら揺れるモビールが出来上がりましたよ!

前期の「親子で楽しい手しごと広場」は今月で終了です。
月に1回でも、歌遊びや手遊び、手しごとをすると
集中する時間が長くなったり、歌うことや作ることを楽しめるようになるなあと実感します。
親子の会話や、聞くこと、手や体をうごかすことなど一度にいろいろな体験ができますよ。
後期は10/13から始まります。詳しくは下記からHPをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしています。
こびとのおうち (052)833-2833
最近のコメント