親子で楽しい手しごと広場~2月の様子2019/02/09

2月の親子で楽しい手しごと広場を行いました。

2月は木の芽時、親子で木の芽の赤ちゃんの歌をうたって手遊びをしました。

新聞紙でもいろいろな遊びをします。
まずは穴くぐり・・・。
やぶらず、触らず、くぐれるかな?

なかなか上手に気を付けてくぐっていました。

今度はもっと穴が小さくなりました。足が~!
小さな弟君も一緒に楽しんでいました。

動いてくる棒を飛び越えます。
とても楽しそうに笑いながら飛ぶので、ハアハア息が切れていました。

次は、新聞紙を長く折って・・・・

ドンじゃんけんゲームです。
さあ、どっちが先にゴールに付けるかな?
3歳の子でも、「負けたらも戻って!」「勝ったよ、進んで!」
というと、喜んでできました。


手仕事は、おひな様作りです。
お顔を描いて・・・・
着物を切って、貼って・・・。
親子二人で、仲良く作っていました。

台と屏風も折り紙で作りました。
教師の説明を聞きながら、一回ずつ丁寧に折るように頑張りました。
可愛らしい表情が何とも言えませんね。

こびとのおうち (052)833-2833      http://www.kobito-ouchi.jp

小学生クラス1月2019/02/14

小学生クラスの1月は、伝承あそびです!
今年は特に伝承の意味にこだわってあそびました。
伝え聞くことや人から人へ伝わっていくことを大切にしましたよ。

あやとりでは、上手にできるようになった子が、できない子を助け、
できるまでやって見せたり、手を取って教える姿を見ることができました。

お手玉あそびでは、チーム戦でもあそびました。
リズムに合わせて隣の子にお手玉を回していきますよー。

曲の終わりにお手玉を持っている子は、隣のチームの子と入れ替わります。
曲の流れを止めずに、急いで移動するよー!!

タイミングが合わなくてぶつかりそうになったり、
滑って転んだりすると、自然と笑顔がこぼれます。

おはじきは、「はじくこと」に意識してあそびました。
いろいろなはじき方を試し、力の入れ具合、方向を変える時の指先の技巧性、
指先を駆使してはじくコツを学んでいきました。

机の上から落ちないように弾いていきます。
回を重ねるごとにトンネルや坂道も登場しました。

坂道は越えるのが難しかったようで、試行錯誤していました。

3つのカルタをまぜこぜにした、大カルタ大会もやりました!
昔懐かしいことわざカルタや、いぬぼうかるたでは、
言葉の意味に興味津々な子ども達でした。

真剣な子ども達のかわいらしい後ろ姿です。

こちらも懐かしい紙風船!
膨らますところから体験します。

息を細く出して、風船が膨らんでいく感覚を体感したら、

そっと持ち上げて、投げ上げてあそびました。

伝承遊びは種類も豊富です。

指先を使ったり全身を使ったり、友だちと会話しながら、
一緒に歌いながら、考え工夫していく遊びばかりです。

人と遊ぶからこそわかる面白さ、意外なところに生まれる笑顔、
友だちとの関わり方、憧れやできるようになりたいと少しずつ努力。
たくさん遊びたいですね!


小学生クラスでは1年生から6年生の子ども達が、
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。 

*** 2019年度 小学生クラスのお友だち 募集中 ***

       詳しくはお問い合わせください。




こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp

3月の手仕事ワークショップのお知らせ2019/02/18

3月の手仕事ワークショップのお知らせです。

春に咲く5種類の花の妖精を、羊毛で作って飾りましょう。
まとめて飾っても、単体でも可愛いですよ。





※お子さま連れでも、ご参加いただけます!お部屋のおもちゃで遊んでいただけます。


     日 時 : 3/9(土)13:00~14:30
           または
           3/18(月) 13:00~14:30
           
     対象者 :小学4年生から大人の方
         (小学3年生以下の方は、保護者の方とお作りいただけます)
     
     参加費 : 会員:1,944円 一般:2,160円(材料費、税込み)
          ※会員とは・・定期クラスにお子さんが通われている方        
          (各月ごとのお支払いになります) 
     
     持ち物    :フェルトニードルとスポンジ台(貸出もできます)
    
    お申込み : 各開催日の1週間前までにお電話にてご予約ください。
           
                   こびとのおうち (052)833-2833
                         http://www.kobito-ouchi.jp

1月造形クラス2019/02/23

新年始まってすぐのテーマは、
羊毛でお雛様の立ち人形です。

初めて羊毛で人形の土台から作ることに
挑戦しました。

丸い羊毛ボールにかぶせたり整えたりしながら
形作っていきますが、
ニードルを随分上手に扱うことが
出来るようになってきました。

土台つくりの後は、
襟を付けて、着物を着せます。
色選びは、思っていたより
迷うことがなく出来ました。

さくさくとニードルを進めながら、
「十二単、知ってるよ**」
と、七五三で着た着物のことなど
話してくれる子もいました。

装飾品を着けて、完成した後は
屏風を作ります。

桜の花びら、蝶々、若葉のみどりなど、
明るい春のイメージが、
どんどん湧いてきて、
時間いっぱいまで楽しんでいました。

毎年お雛様を、お家やどこかで見ている子ども達も
自らの手で生み出されていく体験を通して
日本古来からの伝統を、少しでも感じてくれることが
出来たのではないでしょうか。





こびとのおうち造形クラスでは、
年少さんから小学2年生まで(北あじまクラス、緑クラスは6年生まで)、
週に1回、みんなで手を動かしながら楽しく過ごしています。
この時期にしか身に付けられない
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てています。

2019年度、今現在、火曜日クラスに若干名の空きがありますので、
ご希望の方はお早めにお申し込みください。



こびとのおうち (052)833-2833      http://www.kobito-ouchi.jp




小さな子のための親子クラス~2月の様子2019/02/25

2月の小さな子のための親子クラスの様子です。

前半は30分ほど自由に遊んでいます。
お母さま同士の会話も弾みますし、
子ども達も興味のあるおもちゃをいろいろ触ってみています。
数か月前よりも行動力が出て、視野が広がって来たようです。

後半は教師を中心に皆で遊ぶ時間です。
♪うぐいすを歌いながら、お散歩です。

ねずみのおもちゃで、筒入れ遊び。
入れても入れても入っていくのを面白がったり、
入れると反対から落ちてくる様子を楽しんだり、
ひとりでやりたがったりと、遊びにも成長が見られます。

皆が交代で郵便屋さんになって、お友達にお手紙を届けました。
最初は、渡すのを嫌がったりしましたが、
繰り返すうちに、渡す遊びだということがわかってきたようで、
渡してお母さんに「こうだよね?」と言う顔を見せることもありました。
とても可愛らしいですよ。

最後は、良い香りのオイルを塗ってもらって
お母さんにいっぱい触れてもらいました。
指遊びも一緒にやると、お互い嬉しいですね。

しずかな気持ちになった後は、絵本に集中していました。

こびとのおうち (052)833-2833      http://www.kobito-ouchi.jp