造形クラス4月 ― 2016/04/27
新年度の造形クラスは、羊毛あそびから始まりました。
大きな、ホワホワふかふかのボール!
両手で抱えて笑顔の子どもたちです。

色とりどりの羊毛に、うれしそうに手を伸ばします。

選んだ羊毛をうすくうすく広げて、オリジナルボールにします。

魔法のお水をかけて、いっぱい叩いて、こすって…
疲れて、ちょっと休憩したりもしながら、
がんばってがんばってこすると、
フワフワだった羊毛が、からみあってフェルト化していきます。

中身のボールを取り出して・・・できた!

口のところをちくちく縫うこともがんばりましたよ。
刺して、抜いて、ひっぱって♪
針が迷子になっちゃうこともあったけど、
あきらめず、がんばってポシェットの完成です!

ポシェットにつけるかわいいストラップも作ります。
手のひらをめいっぱい広げて大きなボールを作ったら、
今度は、小さな小さなボールを手のひらの中でコロコロします。

できあがったあおむしくんを、ポシェットにつけました。
こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp
小学生クラス4月 ― 2016/04/27
新1年生が4人増え、明るくにぎやかに新年度が始まりました。
4月は、クラスつくりがテーマです。
子どもは集団の中でこそ育ちます。
年齢の近い子どもたち同士のやりとりの中で、
集団の中での遊びや言葉遣い、ふるまい方を学び、
社会性を育んでいきます。
小学生クラスは、定員10名の小さな集団です。
だからこそできる集団遊びやコミュニケーション方法があります!
今回の自己紹介は、好きな食べものも教えてもらいました。

笑顔でおしゃべりを楽しみながら、
お互いのこと、少しずつ知っていきましょう。

白熱した、丸太越えじゃんけんゲーム。
上級生が、低学年の足元を守るように付き添い、
じゃんけんを黙って見守ってくれていました。
ここで、黙って見守ることのできる上級生の成長には驚かされます。
1年生の気持ちを思いやることができるからこそ、できること。
手を差し伸べてあげられる距離感だからこそ、できることです。

小さい円を作って遊ぶ集団遊びは、オニなしで遊びますよ。
今年度の大きなテーマは「おりがみ」です。
4月は、みんなでいろんな種類の紙を、指先でちぎって、

紙吹雪で思いっきり遊びます。

みんなで協力して…できあがったのは…

こびとのおうちでは、4月中、きれいな桜が咲いていました。

こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp
最近のコメント