小学生クラス12月 ― 2025/01/07
12月は最終日に行う『クリスマス会』に向けての話し合いから始まりました。
これまで子ども達とは言葉を伝える・受け取ることを大切さを様々な場面で
学びあってきたので、今回は話し合いの進行から企画、運営を全て子ども達に
お任せしました。
司会に立候補した子を中心にどんどん内容が決まっていきました。
一人一人が自分の意見を素直に出し合い、まとまっていくやりとりは
面白く、とても微笑ましいものでした。
あっという間にまとめられた進行表

当日は、①始めの言葉 からスタートし、クリスマスソング♪に
クリスマスゲームも大いに盛り上がりました。(写真が撮れませんでした)
クイズあり

あやとり講習あり

折り紙講座もありました。
最後はそれぞれが持ち寄った手作りのプレゼント交換をして
終わりの言葉で無事終了しました。
これから冬休みに入ります。
大掃除、大晦日、お正月・・・この時期にしか感じられない雰囲気を味わい、
日本のお正月をたっぷり体験してほしいですね。
2025年度 お友達募集中
お気軽にお問い合わせください。
小学生クラスでは1年生から6年生の子ども達が、
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
小さな子のための親子クラス11月 ― 2025/01/20
11月の親子クラスは、実りの秋を沢山感じて貰いました。
゛おらうちの どてかぼちゃ” わらべ歌を唄いながら
大きいカボチャ、小さいカボチャ、を回しました。

大きなカボチャが回ってくると、満面の笑み。
でも、お隣のお友達に「どうぞ」と手渡すとき、ちょっと寂しそうな顔になったり…
いろんな表情が見られました。

沢山のどんぐりでもあそびました。小さな子はお口に入れないよう注意しながら、
にぎったり、音を楽しんだり、すべりだいからコロコロ落として遊ぶのも
人気がありましたよ。

そして、秋も深まると落ち葉の色が綺麗。
落ち葉に見立てた布をひらひら…
落ちてくる葉っぱの布を手で挟む子、じっと眺める子、それぞれでした。

最後は大きな風が吹いてきて、小さな落ち葉がふわりふわり舞う様子を楽しみました。
お母さま方にも大きな布を一緒に持っていただき、ダイナミックに風を感じてもらうことができました。

寒い冬を迎える前に、沢山の季節の豊かな実りを、遊びの中で感じて貰いました。
2024年度の 冬コース 始まっています
1/27, 2/3,10, 17 3/3,10,17,24
お気軽にあそびに来てくださいね!
造形クラス11月 ― 2025/01/23
11月の造形クラスは、メルヘンボレ体験をしました。
メルヘンボレ、とは羊毛を重ねて描く羊毛画です。
今回は絵本から好きな場面を選んで決めました。
子ども達、絵本を手に取って「このお話、幼稚園の時に読んでもらったー!」とか、「このお話好き」などなど、しばし、絵本を嬉しそうに眺めたり、読んでみたりして決めました。

先ずは背景の色を決めて取り掛かりました。

それから物語の主人公。 物語を決める大切なもの。
可愛い立体人形が出来ましたよ。

それぞれの背景の中に主人公を入れて…

ひたすら、チクチクと、手を動かしました。

物語にはないけど、好きな物を入れてみたり、色彩を変えてみたりしながら、完成させました。

皆の作品を並べて鑑賞時間***

色々なお話の作品ができました。


羊毛はフワフワ気持ちがよくて人気の素材ですが、羊毛の扱いや、形を作る難しさもありました。 でも、先生たちにアドバイスしてもらい、馴染みの絵本の中のお人形が出来ると子ども達、ワクワクとした表情が見られ、完成まで集中して取り組む姿がみられました。
2025年度 お友達募集中です
こびとのおうち造形クラスでは、
年少から小学6年生まで、
週に1回、みんなで手を動かしながら楽しく過ごしています。
この時期にしか身に付けられない
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
小学生クラス1月 ― 2025/01/23
1月の小学生クラスでは毎年、お正月にちなんだ遊びや日本の伝承遊びを楽しんでいますが、今年は特に『かるた』と使って子ども達のイメージを広げ、言葉を引き出す遊びをしました。
かるたの絵を見て 順番に読み札のオリジナル文章を考えましょう・・・
始めは少し戸惑っていた子どもも、ちょっとしたきっかけがあると、その子どものイメージや心に持っているものが言葉になって溢れてきます。
さらにそれを共感してもらえたり認めてもらえると嬉しい気持ちでいっぱいになりますね。

かたむすびや蝶々結びも確認し、よりきれいに早く結べるように気を付けながら
様々なシチュエーションを考えて結んでみました。
「結ぶのなんて簡単!簡単!」と言っていた女子達も1本の長い毛糸から
沢山の蝶々結びを作り出すのには苦労してましたよ。

2025年も、子ども達の 手【意志】も こころ【感情】も 頭【思考】も
たくさん動かす1年にしていきたいと思います。
2025年度 お友達募集中
お気軽にお問い合わせください。
小学生クラスでは1年生から6年生の子ども達が、
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
心を動かす経験を積み重ねています。
ちいさな子のための親子クラス12月 ― 2025/01/25
12月に入ると、街がクリスマスの雰囲気にあふれていました。
そしてどんどん日が短くなる冬至の頃。 暖かいお部屋で楽しく過ごしてもらいました。

"ろうそくパッ、もう1つパッ…”
かぞえ歌でちょっと数字に親しみました。

静かに眠っていると…、サンタさんからの送りが物が届いていて、
壁のツリーに飾って貰いました。小さな子達は、お母様と一緒に…。

りんごや、おほしさま。毎回違うプレゼントにどの子も、嬉しいにっこり顔をみせてくれましたよ。

クリスマス、お正月と、楽しみなイベントが沢山の冬のお休み。
今度お会いするときは、楽しいお話を聞かせてね。
2024年度の 冬コース 始まっています
1/27, 2/3,10, 17 3/3,10,17,24
お気軽にあそびに来てくださいね!
最近のコメント