造形クラス11月 ― 2016/12/05
造形クラスの11月は、先月に引き続きハサミを使いました。
緑の山を3枚切りますが、
もみの葉をイメージして、ギザギザに切り抜きます。
さあ、どれくらいできるかな?

とても上手にハサミを使いこなせるようになってきました!
ハサミを一方向にだけ動かすのではなく、
きれいな形に切れるよう、思考を働かせる様子も見受けられ、
くり返し体験することの大切さを実感します。
子どもたちはくり返すことで、自分の手の動かし方を学んでいきます。
自在に手を動かすことができる子どもたちの顔は、
とてもうれしそうで、自信で輝いて見えます!

この山を三枚使ってツリーにするよ、というと、
縦に並べる子がたくさんいました。
平面で描くことに慣れている子どもたちですが、
今回は立体に意識が向くように、3枚を貼り合わせます。

緑のツリーに、白い雪を降らせましょう。
山の半分に雪の結晶をスタンプして、
ページをめくるように折ると、もう半分にも雪がふります。
くり返して、全ての面に雪が降るようにスタンプを楽しみました。
楽しみながら、今自分が見えている面の他にも、
たくさんの面があることに気づいていく子どもたちです。

飾りもたくさんつけました。
が、どうしても見えている面にだけシールを貼ってしまいます。
立体に意識が向くように声をかけます。

そのうち、ツリーを立てることに気付いた子が出てきました。
バランスよく周りが見れるようになることも成長ですね!

素敵なツリーが出来上がりました。
この時期、おうちで飾って楽しんでいただきたいと思います。

寒い季節なので、大きい子たちは毛糸でリリアン編みもして楽しんでいます。
夢中で手を動かしていますよ!

最近のコメント