冬の特別保育②~1日目2016/12/25

冬の特別保育後半の日程が始まりました。

後半は小学校が冬休みになるところが多いので、
小学生のお友達がたくさん参加してくれました。

今日の主活動は「きれいな光の窓飾り作り」です。

きれいな窓飾りにするために
「たくさん重ねて貼っていくと、とっても素敵になるよ」と説明し、
丸い紙をひたすら貼っていってもらいました。

不思議な軌道を描いていますね~。
正解も終わりもないので、皆、自分の思うままに進めていきます。


小学生の子達は、自分で好きな形を切り出しました。
具体的なイメージで作る子もいれば、
貼りながら見えてきた形を、完成させていく子もいます。

折って切り抜く紋切りも、楽しそうでした。

「重ねて貼っていってね。」
と言う言葉を、忠実に守る3、4歳児さん。

段々、広がりながらにぎやかな形になっていきます。
ときどき、透かしてみて
「わあ、こんなにきれいだよ。もう少し貼るともっときれいになるよ。」
と言うと、喜んで続けていました。


さて、手仕事で集中した後はおなかペコペコです。

和気あいあいと、お弁当の時間です。

皆が作った窓飾り。

どれも皆、それぞれに美しいですね。

冬の殺風景な景色の窓に、光と色を与えてくれます。

おうちで、飾って楽しんでくださいね。


                  こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp

造形クラス12月2016/12/25

造形クラスの12月は、みつろうのろうそく作りから始まります。
みつろうをさわって、匂いをかいで、
教師からミツバチの話を聞いて、神妙な顔で芯を持ちます。

湯煎にかけ、溶けたみつろうに芯を浸して…

そーっと出して、をくり返します。
溶けて透明だったみつろうは、美しい黄色になり、
太く香り豊かなろうそくになっていきます。

みつろうの香りと明るい光が、みんなを輝かせてくれますように!

クリスマスの造形として、リース作りも楽しみましたよ。

こびとのおうちに雪が降ったようです。
パウダースノーにみぞれやあられもありそうです。
この雪を、リースに巻いていきましょう。

雪を模した毛糸が扱いにくかったり、
巻く方向がわからなくて迷う子もいるかな、と思いましたが。
どうしてどうして…すぐにコツをつかみ、
すごい集中力で手を動かしていきます。

同じことをくり返すことで安定し、
次は、こうしてみようという意欲につながります。
作り始める前に感じていた「こんなのできない」という気持ちが
「こうしたかったのに、うまくいかない」と前向きな気持ちに
変化していく子どもたちを、とても頼もしく思います。

さて、これは何を作っているでしょう?

ニードル針で羊毛をチクチク。
形を整えて、出来上がったのはカラフルどんぐりです!

丁寧に巻かれた雪の上にカラフルどんぐりを飾って、

クリスマスリースの完成です。
色の選び方、配置の仕方でも個性が出ますね。
ぜひおうちに飾って、冬を楽しんで頂きたいと思います。


                   こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp