造形クラス11月2025/01/23

11月の造形クラスは、メルヘンボレ体験をしました。
メルヘンボレ、とは羊毛を重ねて描く羊毛画です。
今回は絵本から好きな場面を選んで決めました。
子ども達、絵本を手に取って「このお話、幼稚園の時に読んでもらったー!」とか、「このお話好き」などなど、しばし、絵本を嬉しそうに眺めたり、読んでみたりして決めました。

先ずは背景の色を決めて取り掛かりました。

それから物語の主人公。 物語を決める大切なもの。
可愛い立体人形が出来ましたよ。

それぞれの背景の中に主人公を入れて…

ひたすら、チクチクと、手を動かしました。

物語にはないけど、好きな物を入れてみたり、色彩を変えてみたりしながら、完成させました。

皆の作品を並べて鑑賞時間***

色々なお話の作品ができました。


羊毛はフワフワ気持ちがよくて人気の素材ですが、羊毛の扱いや、形を作る難しさもありました。 でも、先生たちにアドバイスしてもらい、馴染みの絵本の中のお人形が出来ると子ども達、ワクワクとした表情が見られ、完成まで集中して取り組む姿がみられました。




     2025年度 お友達募集中です  
こびとのおうち造形クラスでは、
年少から小学6年生まで、
週に1回、みんなで手を動かしながら楽しく過ごしています。
この時期にしか身に付けられない
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。



小学生クラス1月2025/01/23

1月の小学生クラスでは毎年、お正月にちなんだ遊びや日本の伝承遊びを楽しんでいますが、今年は特に『かるた』と使って子ども達のイメージを広げ、言葉を引き出す遊びをしました。

かるたの絵を見て 順番に読み札のオリジナル文章を考えましょう・・・

始めは少し戸惑っていた子どもも、ちょっとしたきっかけがあると、その子どものイメージや心に持っているものが言葉になって溢れてきます。
さらにそれを共感してもらえたり認めてもらえると嬉しい気持ちでいっぱいになりますね。


かたむすびや蝶々結びも確認し、よりきれいに早く結べるように気を付けながら
様々なシチュエーションを考えて結んでみました。
「結ぶのなんて簡単!簡単!」と言っていた女子達も1本の長い毛糸から
沢山の蝶々結びを作り出すのには苦労してましたよ。

2025年も、子ども達の 手【意志】も こころ【感情】も 頭【思考】も
たくさん動かす1年にしていきたいと思います。




            2025年度 お友達募集中
           お気軽にお問い合わせください。

       小学生クラスでは1年生から6年生の子ども達が、
       様々な体験や実験を通じ、手を使い、感覚を刺激し、
       心を動かす経験を積み重ねています。