幼児クラス 特別編2025/05/06

昨年度はコロナもあけて、保育参観やクリスマス会など、
親御さんたちにも参加していただけるイベントを復活させることが
できました。
少し振り返りをさせていただこうと思います。
クリスマス会は様子を少し見ていただきながら、親子での楽しい時間となりました。

制作も親子でポシェットを作りましたよ。
みんな好きな色の羊毛を選んで、当日までに下準備をして当日親子で完成させました。

お父様、お母様達にもがんばっていただき、丸くてコロンとしたかわいい
ポシェットが出来上がりました。

年末が終わると、あっという間に卒園に向けての準備になりました。
最後にフォトブックを作るため、今だけのかわいらしい手型を残しました。

イベントでは普段顔を合わさない別の曜日の親子さん達とも会い、
その場で交流しながら、なごやかに卒園の日を迎えることができました。

年末あたりから練習していた、卒園児の歌も親御さん達の前で
しっかり歌うことができました。
子ども達ひとり一人がみんなと一緒に楽しんでいる微笑ましい姿に、
ひとまわり大きくなったたくましさも感じられ、いろんな思いが沸いてきました。

それぞれこびとのおうちにいた時間は違いますが、新しい生活でも
頼もしく成長していってほしいなと願っています。
これからも応援していますね。

幼児クラスでは、日々の生活やファンタジーを使った遊びを通して、
その年齢に必要な〈聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす〉など
基本となる力を育て、成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を
養います。

~✽ 幼児クラス 2025年度 お友達募集中 ✽~         

          詳しくはHPをご覧ください。

こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp

小学生クラス 4月2025/05/14

新しい仲間も増え、2025年度小学生クラスがにぎやかにスタートしました。

はじめて出会う子もいるので自己紹介。
先ずは自己紹介カードに記入し、それをもとに短時間の間に自分を知ってもらい、
相手のこともよく知ることができるようにゲーム形式で行いました。


今月は「たけのこニョッキ」で楽しもう!
みんなでルールを確認してからスタート。

どんどん手をあげたり、周りに気後れしているうちに終わってしまったり・・・
ひとりひとりの個性もよく表れて、一回ごとに大盛り上がりでした。

でも同じパターンばかりはつまらない・・・と勝敗を決めるルールを自分たちで
分かりやすく改定していきました。
慣れてくると、まだ手を挙げていない子に目で合図して順番を譲ってあげたり、
お互いにみんなの様子をうかがいながらの心理戦も楽しみながら、笑いの絶えない
時間となりました。



  【小学生クラス】では、学びそのものを「楽しい!」と感じられる時間の中で、
        考える力・感じる力・やり抜く力・協働する力
   これらの非認知能力を丁寧に育んでいます。


            お気軽にお問い合わせください

小学生クラス5月2025/05/30

 学校の新しいクラスにも少しずつなじみ始めたけれど、まだ少し緊張感も残っていて
素の自分が出し切れずにいる・・・といった感じでしょうか
教室に入ってくるなり みんなよくしゃべる、よくしゃべる・・・
まるで数年ぶりの同窓会ような近況報告会になっています^_^

5月の小学生クラスでは、水引(みずひき)について学び、あわじ結びに挑戦しました。


手間取っている子に自然と寄り添い、手助けをしてくれる6年生。
助言を素直に受け、紐の調整がうまくできるようになりました。


手に持つ紐の位置や結び目のバランスを見たり、紐を引く力加減など
少しずつきれいに結ぶコツを掴みながら、あわじ結びを続けて結んでいきました。

単純な同じ作業の繰り返しなので、どんどん手早く、形よくできるようになりました。

ストラップやブレスレットに仕上げると、今度は色を変えたり、紐の数を増やしたり
今度はお母さんやお友達の喜ぶ顔を思い浮かべながら色を選び、2個、3個・・・と
作っていきました。


あわじ結び→『梅結び』もできました。
 

あわじ結びストラップとブレスレット。梅結びストップ




  【小学生クラス】では、学びそのものを「楽しい!」と感じられる時間の中で、
        考える力・感じる力・やり抜く力・協働する力
   これらの非認知能力を丁寧に育んでいます。


            お気軽にお問い合わせください