ちいさな子のための親子クラス6月 ― 2024/08/05
6月も、季節を感じながら うたや、手遊び、をして楽しみました。
かえるのお人形が、うたにあわせてピョンピョン飛び跳ねると
にこにこ顔の子ども達も、一緒になってピョンピョンと、ジャンプしました。
皆で揃ってジャンプの練習をしましたよ。

沢山ジャンプをした後は…、
ぽつぽつ、しとしと、ザーザーなど、
雨の音を聞きながら、お母さんとふれあいあそび。
お母さんに手をさすってもらうと、気持ちよさそうでしたよ。

雨の季節と言えば…かたつむり。
かたつむりの様にゆーっくりゆーっくり歩いたり、
トンネルをくぐったり、サーキット遊びをしてもらいました。

慣れてくると、スピードアップして、素早く走っていく子もいましたが、
慎重に一歩ずつ足を踏み出す子もいましたよ。
どの子も何回もチャレンジすることが出来て楽しそうでした。

最後はやっぱりお母さんのお膝に座って静かにお話を聴くことが出来ました。

造形クラス6月 ― 2024/08/05
6月は和紙染めをしました。
3色の絵の具の色を2色ずつ混ぜるところから楽しい事がはじまるのですが、
2色の組み合わせがどんな色に変化するのか、良く知っている子ども達は我先に言いたくて
ムズムズ・・・。
「し~、言わないでね」とあらかじめお願いして、初めて体験する子ども達の発見を大切にしています。

5月の折り紙で "きれいな折り目を付けて折る"事を沢山練習したので、
綺麗に和紙を折ることが出来ました。
和紙を絵の具に浸す楽しさ、そ~っと畳んだものを広げるときのドキドキする表情から、
真剣に取り組んでいる事が伝わって来ましたよ。

うちわの裏側になる別の和紙には葉っぱでフロッタージュ(こすり絵)をしました。
色んな葉っぱを眺めたり、触ったり、匂いを嗅いだりしながら葉の種類や1枚1枚の違いを発見しながら「どくだみってくさ~い!」 「あ、これ硬い葉っぱ~」
などなど色んな感想が出てきました。

力の加減はそれぞれ違いも出ましたが、葉の形や葉脈が写し出されると、あらためて
こんな葉の形をしていたのかと分かりました。

染めた和紙が乾いたら、うちわの形に切り取って。

のり広げ、慎重に貼り合わせました。

今年も素敵なうちわの完成。

たなばたの飾りも作りました。

早くから暑い日が続いていましたが、滲んでいく涼し気な絵の具の色彩が子ども達の心を
豊かな気持ちにしてくれているように感じました。
こびとのおうち造形クラスでは、
年少から小学6年生まで、
年少から小学6年生まで、
週に1回、みんなで手を動かしながら楽しく過ごしています。
この時期にしか身に付けられない
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を
心・体・思考の成長とともにバランスよく育てていきます。
最近のコメント