小学生のための夏の制作~羊毛でごちそう作り ― 2016/07/20
小学生のための夏の制作の講座です。
ふわふわの羊毛で、専用のフェルトニードルを使って
好きなものを作りましょう!

作品例以外でも、おにぎりやお寿司など、
「食べ物」なら何でもいいですよ。
ニードルでちくちく刺していく作業は、根気はいりますが集中でき、楽しいものです。
お弁当持ちで参加して
夏休みの制作として、午後には紙面にまとめてみましょう。
日 時 : 8/23(火)10:00~13:30
10:00~11:45 制作
12:00~12:25 お弁当
12:30~13:30 まとめ
参加費 : 3,780円 (材料費込)
持ち物 : お弁当、水筒、お手拭き、カメラ(必要なら)、筆記用具
参加費 : 3,780円 (材料費込)
持ち物 : お弁当、水筒、お手拭き、カメラ(必要なら)、筆記用具
親子で楽しむ虹染め体験講座 ― 2016/07/21
毎年恒例の虹染めの体験講座です。
1枚のガーゼを、赤、黄、青を使って6色に染め上げます。
親子で助け合いながら、白い布が染まっていく過程を楽しんでくださいね。
汚れてもよい服装でどうぞ!

染めた布は
お部屋のアクセントにも、間仕切りや目隠しカーテンなどにも使えそうですね。
お子さんの遊びのスペースに天蓋のように垂らしても、素敵です。

日 時 : 8/5(金)
参加費 : 親子で1,620円
ご希望の開始時間をお選びください。所要時間は30分~1時間程度です。
①14:00~ ②14:15~ ③14:30~ ④14:45~ ⑤15;00~
参加費 : 親子で1,620円
材料費 : ガーゼ1枚 594円(30㎝×120㎝)
米ひと組み様1回につき3枚までとさせていただきます。
持ち物 : 密着するタイプのゴム手袋
持ち物 : 密着するタイプのゴム手袋
親子クラス 7月 ― 2016/07/25
蒸し暑い太陽が照る中、今月も数組の親子さん達が足を運んでくださいました。
7月は海がテーマの歌をうたって、色々な事をして遊びましたよ。
お母さん船に乗ってお魚釣りに出発です。
♪ぎっこん ばっこん よいしょぶね 沖は波がたかいよ♪
♪お船はぎっちらこ ぎっちらこぎっちらこ 千ぞうや 万ぞうぞ♪
♪お船はぎっちらこ ぎっちらこぎっちらこ 千ぞうや 万ぞうぞ♪
お母さんの船から落ちないようにしっかり乗っていますね。

お母さんもちょっとした運動になるかも?
磁石のついた釣り竿で魚を釣りますよ。うまく釣れるかな~?
釣った魚をかばんにしまって、またお魚を探しに行きます。

なかなか上手に釣っていますよ・・。
青い魚・タコ・イカ・カメもいます。釣れた釣れた!!

釣るのがまだ難しい小さい子には,お母さんに釣ってもらい、
それを見て、
お母さんが釣った魚に手を伸ばして、自分でつかもうとしていました。
それぞれの月齢に合わせて遊び方の工夫を提示していきます。

たくさん釣ったあとは、
「さかなっこやいて」のわらべうたで、おいしくいただきました。
「たべたらうまかろ~」のところでは、
ニコニコ笑顔で両手をほっぺに当てて表現していましたよ。
「にゅーめん そーめん ひやそうめん」の手遊び。
肌を触ってあげて刺激をしてあげることで、皮膚感覚を研ぎ澄ましていきます。
肌を触ってあげて刺激をしてあげることで、皮膚感覚を研ぎ澄ましていきます。
この手遊びには、つまんだりしごいたりするしぐさも入っているので、
子どもたちは、喜んだりくすぐったくて体をよじったりして楽しんでいました。

あかちゃん向けの絵本「おててがでたよ」(林明子作)を読むと、
0歳児さんでもじっと絵本を見つめ、絵の移り変わりに興味を持っていました。

最後はカエルさんの登場です。
「帰る時間になっちゃったね」の言葉とともに
♪かえるがなくからかえろ♪を歌いながら、
かえるがオタマジャクシに早変わり!
意外な展開に、お母さんもお子さんも思わず見入っていました。

そして♪くまさんくまさん♪のうたで、さようならをしました。
教師と一緒に歌って下さるお母さんのやさしい歌声に
耳を傾けながら穏やかに過ごせました。
8月も、海の歌や遊びを取り入れながら、体を動かしたり発達を促していきたいと思います。
ご興味のある方、ぜひご参加ください。
夏の特別保育1ー1日目 ― 2016/07/26
夏の3日間の特別保育が始まりました!
普段、こびとのおうちに通っている子も、そうでない子も楽しみに
参加してくれました。
教師と握手で「おはよう」のあいさつは、少々緊張気味のようです。
来た子から自由遊び。
誰かが遊んでいると自然に皆が集まってきて、
それぞれにやりたいことを見つけていました。

電車の好きな子たちは、線路を長ーくつなげたり、トンネルを作ったりして
楽しんでいました。

今日の主活動は、「切って貼って」の工作で、
3日目にやる「お店やさんごっこ」の品物づくりです。
作るのが大好きな子たちから、さっそく取り掛かってもらいました。

丸めたり、ちぎったりはったり・・・・。

みんなで作ったおいしそうなカップケーキ!!
トッピングをつけるのが大変でしたが、皆きちんと最後まで作り上げました。

時間になったら、皆でお片付けです。
出したおもちゃを手分けして集め、元の場所に戻します。
場所がわからない子には、「このかごに、どんぐりを入れてね。」と言うと、
一生懸命集めてくれます。
遊び布を片付けるのに♪ぬのをおりましょう~と歌うと、
やりたい子が次々と布をもって来て、真似してたたんでくれました。

朝の挨拶の歌、自己紹介など済ませてから、
少し体を動かして遊びました。
「かたあし、ほい!」と言われたら、片足で立ち続けます。

「ばんざい、ほい!」なら万歳します。
教師の言うことがよく聞けていましたよ。
次々と「たてや、ほい!」「とべや、ほい!」「まわれや、ほい!」
と、早く言っていくと、大きい子は頑張ってついてきてくれました。

午後からは、また自由に遊びます。

帰りのお集まりには、山姥が出てくる昔話の絵本を読みました。
皆、とても集中して静かに聞いていて、お話に入り込みすぎて
「こわい~」と怖がる子もいたくらいです。
また明日もたくさん遊びましょう!!
こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp
造形クラス7月 ― 2016/07/27
7月の造形クラスは、折り紙あそびです。
折り紙は、日本の伝承遊びの1つです。
平面の四角い紙を、角と角を合わせて、折り目をしっかりつけて…とくり返すと、
立体になったりします。
最初は、教師と一緒に丁寧に折ること、重ねることを確認し、作り方を知ります。
同じものをくり返し作るうちにどんどん手が動くようになり、楽しさも深まります。

どの子もすごい集中力で折り紙に向き合っています。
難しいところは、「手伝って」も言えますよ。



折り紙の裏面も使って立体的な輪を作り、輪投げで遊んだり、


釣り竿を作って、釣り遊びも楽しみました。

最近のコメント