幼児クラス~針と糸 ― 2017/12/06
11月の幼児クラスの手仕事のテーマは「針と糸」でした。
ネックレスを繋いだ後は、「縫う」ことに挑戦しました。
かがり縫いとなみ縫いを使って、可愛いカードを作ります。
次に針を刺す穴に集中しなければいけないせいか、
終始無言で、ときどき集中の糸が切れてしまうのがよくわかります。

年中さん、年少さんともよく頑張って、出来上がったカードを
得意そうにお母さんに見せていました。
3歳児さんは、糸を通すためのガーランド作りです。
色々な模様を描きました。

使うのは毛糸針ですが、可愛い指でちゃんと穴に通していました。

穴から出たら引っ張らなくてはいけません。

要領がわかると出来ていきますが、
穴に通すのも、すごく頭を使ってるんですよ。
可愛いガーランドのできあがり!
お母さん方が、驚いたり感心したりしてくれました。

幼児クラスでは、日々の生活やファンタジーを使った遊びを通して、
その年齢に必要な、聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす、などの力を育て、
成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を養います。
詳しくはHPをご覧ください。
その年齢に必要な、聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす、などの力を育て、
成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を養います。
~✽ 幼児クラス 2018年度お友達募集中 ✽~
2017年度も若干名の空きがあります。
詳しくはHPをご覧ください。
こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp
幼児クラス~冬のライゲン ― 2017/12/07
11月と12月のライゲンは、寒いけど外で元気に遊ぶ内容です。
♪風のカンコ またふいてカンコ

元気に回りながら歌っています。
「手足をグーンと伸ばして・・・たかーくたかーくなーれ」

こどもたちはせいいっぱい、背伸びします。
つま先立ちもバランスをとるのによい姿勢ですよ!
♪北風チャチャチャ
と、お友達同士でリズムをとります。
二人の息が合わないとチャチャチャと、手が合わせられないけれど、
少々ずれても楽しそうです。

自分の頭やおなか、おしりを使ってもリズムをとります。
先生と同じところを「チャチャチャ」とたたけるかな?

手を繋いで回るのが上手になって来たので
♪あぶくたったにえたった
でも遊びました。

♪むしゃむしゃむしゃ まだにえない

伝承遊びは、やり方を教えなくても、
遊びながらセリフや動きを覚えていけるので、皆が楽しめます。
「トントントン」「なんのおと?」

「かぜのおと」
「あー、よかった」
他にも「おとうさんがかえってきたおと」
「ぶらんこがゆれたおと」「くるまのおと」など、
子どもたちなりに考えた音も言ってくれます。
3回目は
「おばけのおと!」
「きゃー」

オニになるのが楽しみで、早く自分の番が来ないかなと、ワクワクして待っています。
幼児クラスでは、日々の生活やファンタジーを使った遊びを通して、
その年齢に必要な、聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす、などの力を育て、
成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を養います。
詳しくはHPをご覧ください。
その年齢に必要な、聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす、などの力を育て、
成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を養います。
~✽ 幼児クラス 2018年度お友達募集中 ✽~
2017年度も若干名の空きがあります。
詳しくはHPをご覧ください。
こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp
幼児クラス~子供たちの遊びその2 ― 2017/12/08
新しいこびとさんのおもちゃが入りました。
12人の色とりどりのこびとさん。
シンプルですが、こけしのようで持ちやすく遊びやすそうです。

早速年中さんが、おうちを作ってくれました。

円錐積み木を刺しておく棒つきの台は、子ども達に大人気です。
軸をもって逆さにして「傘なの~」とお部屋をお散歩している姿をよく見かけます。
はたまた、椅子の車でハンドルになっていたりもします。

あまりの人気で取り合いも起こるほど。
そういうときは「かーしーて」「あーとーで」のやり取りで、
双方が納得しますし、後からちゃんと貸してあげているので、
子ども達は、素直で純粋だなあと感心します。
時々運ばれてくるお弁当。
いつもお母さんの手作りお弁当を食べているので、
詰め方もとても上手でおいしそうなんですよ!

幼児クラスでは、日々の生活やファンタジーを使った遊びを通して、
その年齢に必要な、聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす、などの力を育て、
成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を養います。
詳しくはHPをご覧ください。
その年齢に必要な、聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす、などの力を育て、
成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を養います。
~✽ 幼児クラス 2018年度お友達募集中 ✽~
2017年度も若干名の空きがあります。
詳しくはHPをご覧ください。
こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp
大人のための手仕事講座~糸かけグラフィックを作りました ― 2017/12/11
今日は「糸かけグラフィック」を行いました。
下絵の上から穴をあけ
金銀の糸で、順番どおりに縫っていくだけで
こんなに美しい形が出来上がりました!!

参加者の方は、
「とっても楽しくて、やってるとすごーく落ち着きました。」
「見た目は複雑そうだけど、やってみるととても簡単なんですね~。」
とおっしゃっていました。
うちでは、なかなか手仕事をするような時間がとれないけれど、
ここでは集中してできるのでうれしいです、というお声もいただいています。
たまには、自分のための時間もいいですね。
お子様連れでも、同じ保育室内のおもちゃで遊んでいただけますよ。
皆様のご参加をお待ちしています。
次回は1月15日(月)「ローズ・ウィンドウ」です。
親子で楽しい手しごと広場~12月 ― 2017/12/12
今日は12月の「親子で楽しい手しごと広場」を行いました。
もう「クリスマスのライゲン」の季節ですね。
ろうそくを灯したり、ツリーを飾ったりする内容です。
指をろうそくに見立てて、1から5まで立てていく手遊びがありますが、
1,2歳児さんは、2くらいまでしか指が動きません。
でも、大きい子や教師の動きや歌を真似て、
遊びながら、指の動かし方を習得していきます。
経験を積み重ねると
「いつのまにかできるようになった」となりますよ。
今日の手しごとは「毛糸のカード刺し」をやりました。
毛糸針でも針を持つのは初めての子がほとんどですが、
皆、興味津々やりたがりました。

幼児クラスでもやりましたが、
穴にさすと、反対側から出る・・と言うことに気付くのは、何度もやってからです。
そのときお母さんが「ここにさして」「ここを引っ張って」
と言いながら、手を貸してあげると、
よりスムーズに理解することが出来ます。
小さいうちは集中力が続かなくて当たり前。
でも
「次は赤い糸ちょうだいね。」
「さあ、のりをぬろうか。」
と、お母さんが言うと、次のお手伝いをいそいそとしてくれました。
そうやって一緒に進めていくと、
だんだん、出来上がってきます。

年少さんはほぼ自分の力で縫いあげていました。
見守っていたお母さんもうれしそうでした。

クリスマスのキャンドルの絵が完成しました。
1,2歳の子はまだ「ものをつくる」ことの入り口に立ったばかり。
なので、最初にやり方を教えて体験させてあげると、
その後の理解や習得がスムーズになりますよ。
少し経験のある大きい子は、より難しい事にも挑戦したり、
お母さんと相談しながら作品を作る楽しさを味わえます。
最近のコメント