小学生クラス9月 ― 2017/10/01
小学生クラスの9月は、ダイナミックにシャボン玉で遊びました!
シャボン液に混ぜるのは、絵の具です。
「え、えのぐ混ぜるの?」
「こんなに?」
「どうなるの?」と興味津々です。
どうなると思う?と聞いてみると、
「ふくらまないと思う…」
「色のついたシャボン玉になる…?」
と少し不安げな様子です。

絵の具が混ざると、シャボン液が重たく感じます。

出来上がったシャボン液です。
覗き込んでその濃さにさらに不安を感じているようでした(笑)

みんなで新聞をひいて、いろいろな素材の紙を置きました。

紙に向かってそっと吹いてみるよ。
子どもたちの真剣な顔!
紙に当たって弾けた瞬間、紙に丸い形が描かれます。
自分が吹いたシャボン玉が、紙に写しとられていくことに驚き、
真剣に紙に向かっていました。

弾ける瞬間に飛び散るシャボン液を顔いっぱいに受けてしまう子、
ぶくぶくと泡だてたシャボン玉を写し取ろうとして、
手や足まで絵の具色に染まった子もいましたよ。

子どもたちが移動するたびに、いろいろな色のシャボン玉模様に染まる紙。
出来上がっていく様子は見ていて感動的でした。

最初は空いている部分をそれぞれが探して吹いていましたが、
重なる色の美しさや模様に、面白さを見出したようです。
一人では気づけないことも、仲間とできる体験なら気づけますね。

3回目は、晴れたら外でダイナミックにシャボン玉!
ということで、シャボン玉の枠作りにも挑戦です。

モールを使って丸い輪っかを作ったり、
ストローを使って、一度にたくさんシャボン玉が出るように考えたり、
紙コップを使って、あちこちからシャボン玉が出るように考えたり、
楽しいシャボン玉遊びを思い描いては、もっと作りたい、他の素材も!と夢中でした。
最近は自由に想像力を働かせることが苦手な子も多いですが…。
キッカケとちょっとしたヒントがあれば、発想は無限大です。

公園シャボン玉の日は、あいにく風が強くて、
想像していたような大きなシャボン玉にはなりませんでしたが

お手製枠を手に試行錯誤!皆、研究熱心でした。

思いもかけない遊び方もできて、楽しいシャボン玉あそびでした。

2018年度 小学生クラスの会員募集が始まりました。
こびとのおうち小学生クラスでは、
小学1年生から6年生まで、みんなで協力し合ったり、助け合ったり、
まるで大家族の様に楽しく過ごしています。
学校、クラス以外の自分の居場所、ありのままを受け入れてくれる仲間がいるのは
心強く幸せな事ですね。
定員になり次第 締め切りますのでご希望の方はお早めにお申し込みください。
こびとのおうち小学生クラスでは、
小学1年生から6年生まで、みんなで協力し合ったり、助け合ったり、
まるで大家族の様に楽しく過ごしています。
学校、クラス以外の自分の居場所、ありのままを受け入れてくれる仲間がいるのは
心強く幸せな事ですね。
定員になり次第 締め切りますのでご希望の方はお早めにお申し込みください。
こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp
最近のコメント