幼児クラス~自由遊びいろいろ ― 2016/08/04
夏になったころ、幼児クラスの自由遊びの様子が少し変わってきました。
以前は大きい子が2,3人で固まって遊んでいて、
もっと小さな子は一人遊びが中心で、自由にしたいことをしていました。
最近は、2歳の子でも年少さんや3歳児さんの中に入れてもらって
ついて回っていることも多いです。
今日は「お店屋さん」。
「なにがほしいですか?」

こちらはジェットコースター?
乗ってる子によって「車なの」とか「ジェットコースターだよ!」
と、少々違うのがおもしろいですね。
身体を揺らして、勢いよく乗ってます。

時には「おはなしのへや」で座布団を敷いて「おうち」にして
「ねるじかん」になることもあります。
しばしば、座布団の取り合いになったり、寝る場所の取り合いになることもありますが(笑)

それぞれが好きなところへ行って、好きな遊びをしていますが、
「いれて」「いいよ、ここからはいって」
など、コミュニケーションができるようになってきました。

この時は、椅子の上を橋の様にわたっていく遊びがどんどん広がって、
テーブルの周りを一周していました。

バランスをとる遊びは体幹を鍛えるのに、とても有効ですよ。
こちらは、積み木を組み合わせて一生懸命「ハンバーガー」を作っています。
丸くて平たい丸太の積み木を見て、連想したのでしょうね。

午前中遊んで楽しかったことは、午後にも繰り返されることが多いです。

木曜のにじみ絵は、
絵の具をおくという動作の楽しさをあじわうことから、
できた色の変化を見て「色を楽しむ」
ということが、少しずつできるようになってきたような気がします。

じっくり味わってほしいなあと思います。

小学生たための講座~羊毛でペンケースを作ろう ― 2016/08/04
小学生のための講座で、羊毛のペンケースを作りました。
羊毛を触るのは、初めてではない子達ばかりだったので、
羊毛のフェルト化のことも知ってはいますが、
大きいものを一人で作るのは、初めての挑戦だそうです。
皆、少々緊張気味で、終始静か~に進んでいきました。
好みの色を選ぶのは、早かったですよ。
大人のようにあれこれ考えすぎず、
自分が好きな色の組み合わせかどうかで決められますね。

教師の説明通りに、羊毛を少しずつちぎってはのせていきます。
さすがに小学生は、「同じ厚さになるように」と言われれば、
そのことに注意を払って進めていきます。

それでも、手伝いが必要な時は、素直に聞きいれてくれます。
羊毛をきっちり積み上げて、いい仕事してますね~。

さあ、ここからが本番です。
石鹸水をかけて、やさしくたたいたり、こすったりします。

幼児の頃は、この作業が意外と大変で、腕が痛くなったり飽きてしまって
なかなか一人ではやりきれなかったのですが、
小学生の、中、高学年はほとんどひとりでフェルト化させることができました!
とてもていねいにこすっていったので、しっかりしたペンケースが出来上がりましたよ。
この後は、ファスナーを付けました。
難しいところは手伝いましたが、この作業も黙々とやっていて、
子ども達の集中力に、改めて驚きました!

それぞれの個性がでた色合いです。
頑張った夏の思い出がひとつできましたね!

<小学生のための夏の制作~羊毛でごちそう作り>のお知らせ

羊毛でおいしそうなごちそうを作りましょう。
作品例以外でも、おにぎりやお寿司など、
「食べ物」なら何でもいいですよ。
ニードルでちくちく刺していく作業は、根気はいりますが集中でき、楽しいものです。
お弁当持ちで参加して
夏休みの制作として、午後には紙面にまとめてみましょう。
日 時 : 8/23(火)10:00~13:30
10:00~11:45 制作
12:00~12:25 お弁当
12:30~13:30 まとめ
参加費 : 3,780円 (材料費込)
持ち物 : お弁当、水筒、お手拭き、カメラ(必要なら)、筆記用具
参加費 : 3,780円 (材料費込)
持ち物 : お弁当、水筒、お手拭き、カメラ(必要なら)、筆記用具
最近のコメント