小学生の講座~移動ポケットを作りました!2017/07/02

「小学生のための1DAY講座~フェルトで作る移動ポケット」を行いました。

楽しみにして参加してくれた小学生さん。
早速、図案を考え、手早く自分の好きな模様の下描きをしました。

迷わず好きなものをたくさん描いて、楽しそうな図案です。

下絵にそって、丁寧にすこしずつ羊毛を刺して刺しゅうしていきました。


色をあれこれ考えるのも楽しそうです!
クローバーの葉を1枚ずつ違う色にしてみたり、
全体の色のバランスを見て、色を変えてみたりと、
ちゃんと考えて進めていました。

羊毛をチクチク刺しゅうするのも、没頭してやっていたので、
時間があっという間に経ちます。

フェルト化させるため、一生懸命こすりました。


仕上げは、縁どりのステッチをします。
とても丁寧にきれいに仕上がりましたよ。

「ちょっと、線からずれちゃったかなあ?」
いえいえ、大丈夫。頑張った感があふれてます。

留め具をつけて、うれしそうに帰っていきました。


造形クラス6月2017/07/02

6月の造形クラスは、色の体験を楽しみました。
造形クラスは月2回、にじみ絵で絵の具に親しんでいます。
子どもたちは、色が混ざるとどうなるか体験を通してに知っていますが、
実際に色が混ざる様子は何度見ても興味津々です。


障子紙を折ります。
角と角を合わせて、染めた時に美しい模様になる折り方を教わります。


慎重に、絵の具に障子紙を浸していきます。


広げた障子紙の美しさに、思わず見とれてしまいますね。


折り方や選ぶ色で、こんなにも色彩豊かになります。


一つとして同じものはできません。


その美しい染め紙を、ハサミで切って
今年もうちわと七夕飾りを作ります。

線に沿って丁寧に切ることを目標に、慎重に手を動かします。


今度は、指先を使って紙を細く長く割いていきます。
指先に感じる感触が面白くて、楽しいです。


太さも自在にコントロールできるようになりました。


今月は、でんぷんのりもたくさん使います。


細く長くちぎったトランスパレント紙を、
白紙の上でデザインしていきます。


出来上がったのは、夏に嬉しいうちわです。
暑い夏をこれで涼しく過ごせますね!


さぁ、今度は、染め紙を四角く切っていきます。
こちらも、丁寧に、ゆっくりまっすぐ切りますよ。


角と角を重ね、まっすぐになるようのりでつけていきます。
手元だけ見て作業を進めてしまうと、ゆがんだり曲がったり…。
意識が全体にも向くよう、教師は声をかけます。
気づいたら、直すこともできるようになってきました。
積み重ねは、子どもを成長させる、と実感できる瞬間です。


三角もがんばります。


年長、一年生は輪つなぎにも挑戦しますよ。


涼しげな七夕飾りが出来上がりました!
今年の七夕は、お天気になるといいですね。


こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp