造形クラス9月2017/10/01

昼間の日差しはまだまだ厳しい日もありますが、
朝晩は涼しく秋めいてきましたね。
夏休みを思い切り満喫した子どもたちは、
秋に向けて、集中力がグッと増しています。

そんな造形クラスの9月は、色と色の重なりからできる「色彩」の体験をしました。

モチーフは、みんなが大好きな「はらぺこあおむし」。
「知ってる!」「あおむしが、ちょうちょになるんだよ!」と、
意欲満々で活動に入りました。

光を通す薄紙を線に沿って丁寧に切ります。
色の濃い薄紙は、お日様に透かしながら切ると線がよく見えました。

色の重なりを考えて、あおむしの完成です!
並ぶととっても可愛くて、子どもたちも嬉しそうでした。

モザイク紙片を重ね合わせて、あおむしの好きな果物を作りました。

さぁ、果物を食べて大きくなったあおむしは何になるかな?

ちょうちょの羽は、薄紙を細長く破いて作ります。
ちぎった時とはまた指先の使い方、意識も違いますね。
子どもたちは体で習得していきます。
細長く破いている時は、息を詰めて真剣です.。

色の重なり、並んだ色の美しさ、光に透かして確認しながら
作ることを楽しみました。

それぞれに味のある素敵な透かし絵が出来上がりました。


最後の週は・・・

たくさんある色の中から、宝探しをするように選んだ好きな色。
好きな色を花びらにして、大きな花を咲かせました。

一つとして同じ花はありません。
色を重ねることで、思ってもいない美しい色の花が咲きました。
お花畑のようですね!



2018年度 造形クラスの会員募集が始まりました。
一緒に造形(手仕事)活動をしませんか?

びとのおうち造形クラスでは、
年少さんから小学1年生まで、みんなで楽しく手を動かしながら、
手先の器用さ、集中力、応用力、触覚、色彩感覚を身に付け
心・体・思考をバランスよく育てていきます。

定員になり次第締め切りますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。


こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp

小学生クラス9月2017/10/01

小学生クラスの9月は、ダイナミックにシャボン玉で遊びました!

シャボン液に混ぜるのは、絵の具です。
「え、えのぐ混ぜるの?」
「こんなに?」
「どうなるの?」と興味津々です。

どうなると思う?と聞いてみると、

「ふくらまないと思う…」
「色のついたシャボン玉になる…?」
と少し不安げな様子です。

絵の具が混ざると、シャボン液が重たく感じます。

出来上がったシャボン液です。
覗き込んでその濃さにさらに不安を感じているようでした(笑)

みんなで新聞をひいて、いろいろな素材の紙を置きました。

紙に向かってそっと吹いてみるよ。
子どもたちの真剣な顔!
紙に当たって弾けた瞬間、紙に丸い形が描かれます。
自分が吹いたシャボン玉が、紙に写しとられていくことに驚き、
真剣に紙に向かっていました。

弾ける瞬間に飛び散るシャボン液を顔いっぱいに受けてしまう子、
ぶくぶくと泡だてたシャボン玉を写し取ろうとして、
手や足まで絵の具色に染まった子もいましたよ。

子どもたちが移動するたびに、いろいろな色のシャボン玉模様に染まる紙。
出来上がっていく様子は見ていて感動的でした。

最初は空いている部分をそれぞれが探して吹いていましたが、
重なる色の美しさや模様に、面白さを見出したようです。
一人では気づけないことも、仲間とできる体験なら気づけますね。

3回目は、晴れたら外でダイナミックにシャボン玉!
ということで、シャボン玉の枠作りにも挑戦です。

モールを使って丸い輪っかを作ったり、
ストローを使って、一度にたくさんシャボン玉が出るように考えたり、
紙コップを使って、あちこちからシャボン玉が出るように考えたり、
楽しいシャボン玉遊びを思い描いては、もっと作りたい、他の素材も!と夢中でした。
最近は自由に想像力を働かせることが苦手な子も多いですが…。
キッカケとちょっとしたヒントがあれば、発想は無限大です。

公園シャボン玉の日は、あいにく風が強くて、
想像していたような大きなシャボン玉にはなりませんでしたが

お手製枠を手に試行錯誤!皆、研究熱心でした。

思いもかけない遊び方もできて、楽しいシャボン玉あそびでした。



2018年度 小学生クラスの会員募集が始まりました。

こびとのおうち小学生クラスでは、
小学1年生から6年生まで、みんなで協力し合ったり、助け合ったり、
まるで大家族の様に楽しく過ごしています。
学校、クラス以外の自分の居場所、ありのままを受け入れてくれる仲間がいるのは
心強く幸せな事ですね。

定員になり次第 締め切りますのでご希望の方はお早めにお申し込みください。



こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp

親子クラス 10月2017/10/02

10月に入り、秋らしいさわやかな風を感じる今日この頃ですね。
夏を乗り越え、こどもたちは背が高くなったり動きが軽くなったりと、
また一つ成長したことを感じます。

秋コースが始まり、新しいお友だちも増えました。
初めての場所では、もちろん緊張していますが、
お母さまに見守られながら、どんなことをするのか、ドキドキわくわくしている様子が
見られました。

お部屋で自由に好きな遊びをした後は、みんなでうたを歌って遊びます。
今月は、芋ほりごっご・くだもの探しなどして、おいしい秋の食べ物で遊びます。

りんごのうたを歌って、りんご探しをしました。

「探してきてね!」というと、
早速目についたりんごを取り行く子ども達。

どこにあるかな~?部屋の中をあちこち探して、見つかったらかごの中に入れていきます。
教師がどこに置いたかをよーく見ていたので、いそいそと探していました。

かごの中は、りんごでいっぱいです!


りんご探しの後は、くだもののお買い物です。
 ♪やおやのおみせにならんだ しなものみてごらん
 よくみてごらん 考えてごらん
「バ・ナ・ナ!」


教師が言った果物をお皿からとりましょう!
わかるかな~?!
大きい子はぱっと取りますし、小さい子は自分の気になる果物を取っていました。
年齢によって違うのが可愛いですね!


バナナを見つけたら「いただきまーす」。

♪かーわむいて かわむいて

バナナの皮をむくしぐさも可愛いです。
「おいし~い!」と、お母さんと顔を見合わせていました。

最後のぶどうで「ごちそうさまでした」をしました。
本当に食べたかのように、満足気なお顔をしていました。



その後はお風呂に入って、まったりします。
♪ど~んぶかっか すっかっか~ 温まってあがろ~

お母さまのお膝でゆられて、気持ちよさそうでした。
特別に布の大きなお風呂に入る遊びもしましたよ。


絵本の時間はお母さまのお膝に座って、じっと絵本を見ていました。

出てくる登場人物&動物に反応して、嬉しそうに声を上げる子もいました。

親子クラスでは、月替わりで同じ歌や遊びをして過ごします。
繰り返すことで、歌と遊びが子どもたちの心と身体にしみこんでいき、
楽しさもわかって、動きや反応が良くなっていきます。
言葉の発生にもつながり、一緒に歌おうとする姿も見られていきますよ。



10月のご案内
深まっていく秋を感じるうた遊びを取り入れながら、
指先を使って遊んだり、身体全身を動かしバランス感覚を育てる遊びなどを
していきたいと思います。
年齢に即した育ちや環境造りのお話も随時取り入れていきたいと思っています。
ご興味のある方は是非お越しください。
お待ちしております。
★秋コース★
曜日:月曜日 10/2 10/16 10/23 11/6 11/13 11/20 12/4 12/11 12/18
時間:10:00~11:00
参加費:パスポート制(税込) 9回分9,720円 6回分8,100円 体験参加1回分1,620円
申し込み方法:お電話もしくは直接こびとのおうちにてご予約ください。
℡&Fax052-833-2833 Http://www.kobito-ouchi.jp

大人のための手仕事講座~11月のお知らせ2017/10/05


11月の「大人のための手仕事講座」開催のお知らせです。



「妖精の透かし絵」

薄紙でコスモスと妖精の透かし絵を作ります。
光に透かすと、とても繊細な絵になります。
下描き済みですので、線に沿って切っていただくだけですよ。
額付きです。
※お子さま連れでも、ご参加いただけますので、お気軽にどうぞ!


     日 時 : 11/13(月)13:00~14:30

     参加費 : 会員:1,944円 一般:2,160円(材料費、税込み)
          ※会員とは・・定期クラスにお子さんが通われている方です         
           
     持ち物    : 細かい部分が切りやすいよく切れるはさみ、スティックのり
           カッターナイフ(あれば)
    お申込み : お電話にてご予約ください。

  お申込み〆切 : 11/2(木)
                   こびとのおうち (052)833-2833
                         http://www.kobito-ouchi.jp

幼児クラス~数を数える2017/10/17

今日は朝から雨。
外遊びの日ですが、公園に行けないので、室内で遊びました。

そして、いつもとは違う遊びもしてみました。


「りんごはいくつあるかな?」
「1,2,3,4・・・」

数えて10個であることを確かめてから、リンゴ探し!!
教師が室内に隠したものを探しに行きます。

さあ、それぞれいくつ見つけたかな?
自分の分を一生懸命に数えました。

「数を数える」というのは高度なようで、実は生活の中の基本的な事です。

「何歳ですか?」
「ビー玉1こ、かーしーて!」
「ふたりだから、2こちょうだい」
「かぞくはなんにんかな?」
日々の会話の中にはたくさんの数字が出てきますね。


1から10まで唱えることから親しんでいくと、数を数えやすくなります。
指でモノをさしながら唱えて、初めて数と個数が一致する体験ができます。

ぼんやりとした「たくさん」が、「3こ」「5人」「10ぴき」である、
という意識ができると、どんどん世界を探るアンテナが敏感になり、
考える力がついていきます。

午後はおはじきで遊びました。
おはじきを出すときも10個づつ数えてみます。
3回数えたら、30個!


おはじきの間に線を引いて、ゆびではじいて、
当たればひとつもらえるルールでやりました。

指先を使う、力加減を知る、狙う、順番を守る、お友達のやっているのを見守る、
楽しい遊びの中にいろいろな要素がありますね。
はじくのがだんだん上手になってきて、取れたおはじきが片手に収まらなくなりました。

児クラスでは、日々の生活やファンタジーを使った遊びを通して、
その年齢に必要な、聞く、話す、理解する、作る、考える、体を動かす、などの力を育て、
成長し広い社会に出ていくための「生きる力」「柔軟な心」を養います。
~✽ 幼児クラス  2018年度お友達募集中 ✽~
2017年度も若干名の空きがあります。

詳しくはHPをご覧ください。

こびとのおうち http://www.kobito-ouchi.jp